早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

文字の成り立ちを知ろう

 4年生で、「学び続ける教員サポート事業」の公開授業を行いました。
 ひらがなやカタカナの成り立ちについて、視覚的な手立てをふんだんに用い、ペアトークを交えて考えていきました。
 「ひらがなは漢字をくずしてできている!」「カタカナは漢字の一部からできている!」ということを発見できたことで、文字に対する見方や考え方が、少し変化したのではないでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2

算数科 公開授業

 4年生で、算数科の「学び続ける先生サポート事業」公開授業を行いました。
 単元は「小数のかけ算とわり算」。
 わり算の筆算で、計算を続ける方法を考えていきます。
 子どもたちは大変集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり集会 かるた大会

 ひまわり学級で、「学び続ける教員サポート事業」の公開授業を行いました。
 ひまわり集会での、かるた大会の取組みです。
 読み手も、取る人も、真剣です。
 対戦が終わった後は、「がんばって読めたね」「たくさん取れたね」と、お互いを称賛することも忘れません。いろいろな種類のかるたを使って、グループごとに楽しく活動していました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

がんばる先生支援事業 研究発表会ご案内

 「がんばる先生支援」事業 研究発表の日がいよいよ近づいてきました。
 全市校園長先生あて、最終案内を送信しております。多数ご参加いただき、ご指導賜れればと思います。

 児童は当日、学級によって下校時刻が異なりますのでご注意ください。
○1-4、3-3、4-2、5-1以外の児童は、給食終了後1時までに下校
○1-4、4-2、5-1の児童は、公開授業終了後、2時20分までに下校
○3-3の児童は、3時40分ごろの下校となります。

 下の緑色の文字をクリックすると、最終案内文書をご覧いただけます。

 がんばる先生支援事業 研究発表案内

家庭科 公開授業

 普段は家庭科を教えていない5年生の担任が、今日は、家庭科の公開授業を行いました。まず、「人はなぜ食べるのか?」ペアで話し合い、食べることの意味を考えました。
 五大栄養素についての学習では、昨日の給食の写真をもとに、使用されている食品の仲間分けを行い、食品にはそれぞれはたらきがあることを理解していきます。
 みんな意欲たっぷりで、いきいきと学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29