早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

化石を見つけた!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の学級で、前理科主任が公開授業を行いました。
 単元は「大地のつくりと変化」。そして今日の授業のメインは、「化石探し体験」です。那須塩原市の「木の葉化石園」より化石の原石を取り寄せ、釘とハンマーを使って化石を探していきます。
 慎重に慎重に無言での作業を続け、しばらくすると次々に「出た!」「見つけた!」の声が上がりました。30万年前の木の葉の化石。きっと宝物になることでしょう。

新任教員研究授業 算数

 3年生の新任教員が、算数科の研究授業を行いました。単元は「分数」。算数がどんどん難しくなってきます。
 今日の授業でも、視覚的な手立てを活用し、「等分した長さの表し方」をみんなで考えていきました。
 子どもたちは姿勢よく、意欲的に、学習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のカレンダー

 学び続ける教員サポート事業として、ひまわり学級が生活単元学習「12月のカレンダーを作ろう」の研究授業を行いました。
 「12月と言えば・・・?」行事や天気、食べもの、植物などを発表し、季節感を味わいました。
 カレンダーの制作手順がわかりやすく提示され、どの子も集中してお気に入りのカレンダーを作ることができていました。
画像1 画像1

研究発表会のご案内

 本校が進めている国語授業のユニバーサルデザインについて、2月3日(水)、全市に向けての研究発表会を行います。
 本日、全ての校園長先生あて、案内文書を発信いたしました。
 筑波大学附属小学校の桂聖先生には、講演だけでなく、生の授業もお願いしています。申し込みに関するご案内は、1月中旬に発信しますので、ぜひ予定ください。

 案内文書は、下の緑色の文字をクリックしてもご覧いただけます。

 がんばる先生支援 研究発表案内

情報モラル教育 公開授業

 4年生が情報モラル教育に関する公開授業を行いました。
 「七ひきのねずみ」という絵本を通じて、断片的な情報をうのみにするのでなく、全体を見て判断することの大切さを学びました。
 子どもたちは想像力をはたらかせ、グループで協力して、ねずみが見たものの正体を考えていました。
 パソコン教室での授業では、インターネットの検索サイトを利用することもありますが、情報を得るときには、今日学んだ「ねずみの教え」を思い出してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

学校評価

月間行事予定

学校だより

年間行事予定