早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

教育実習生 保健指導

 保健室の先生になるために勉強中の教育実習生が、4年生の教室で保健指導を行いました。目標は「正しい歯のみがき方を学ぼう」。
 むし歯になる原因を考え、みがき残しが少なくなる正しい歯の磨き方を学びました。
 子どもたちはワークシートに、「これからは歯と歯の間を注意してみがこうと思いました」など、気づいたことを記入していました。
 すてきな保健室の先生になってくれるよう、子どもたちもみんな応援しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

UD研修会

 学びの夏です。
 関西学院初等部より、授業のユニバーサルデザイン(UD)に関するオーソリティである森川正樹先生をお迎えし、UD研修会を実施しました。
 「どの子も書ける 教室環境・学習環境の作り方」と題し、どの子も書きたくなる、書いたことを伝えたくなる、友だちが書いたことを聴きたくなる授業づくり・学級づくりについてお話しいただきました。
 先生の実践や、それを通じた子どもたちの変容をもとにした、元気の出る研修会でした。今日の研修会で学んだことを糧に夏休み中に自己研鑽し、2学期からのよりよい授業づくりへつなげてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桂先生 指導講評および講演

 会の最後は、桂聖先生による指導講評と講演です。
 ご覧いただいたばかりの授業について、成果と課題をスライド資料にまとめて指導していただきました。
 講演では、国語授業のユニバーサルデザインを進めるうえでの、説明文指導のポイントについてお話しいただきました。ワークショップ形式で進められた講演は大変説得力があり、あっというまに90分が過ぎました。
 桂先生には、1月31日の研究発表会にも来校いただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究討議会の公開

 公開授業に続いて、普段本校で行っている研究討議会の様子を公開しました。
 グループ討議で、研究の柱に沿って、付箋を貼りながら意見を出し合い、まとめを発表します。参加者の方々にも、近隣の席の人同士で、意見を出し合っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景の 生中継

 授業研究会の実施について他校にも案内したところ、なんと申し込みは173名!
 全員の方に直接授業を見ていただくことはできません。どうしよう!?うれしい悲鳴を上げながら知恵を絞り、別室2教室を使って生中継をするというチャレンジをすることに。
 ありあわせの機材を使って、なんとか生中継に成功しました。アンケートでは、「別室でゆったり見られてよかったです」というご意見をたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定
2/2 児童集会
社会見学3年(くらしの今昔館)
2/4 土曜授業 公開無し
2/6 児童朝会
委員会活動
かけあし週間(17日まで)
スクールカウンセラー