2年 此花図書館に新聞を届けて来ました 10月28日

 生活科では、此花図書館へ社会見学に行って学んだことを新聞にまとめました。今日は、2年生代表の児童と図書館に新聞を届けて来ました。社会見学で学んだことや、図書館を案内してくださったことへの感謝の気持ちを伝えることができました。図書館で新聞を掲示してもらえるかもしれない…とのことですので、また図書館を利用される際は探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 プログラミング 10月27日

 初めてのプログラミングの学習に取り組みました。今回は、viscuitというアプリを使用して、プログラミングに挑戦しました。少しの説明で、みるみる内にプログラムを組むことができるようになり、驚かされました。授業の最後には、自在に絵を動かしたり、絵を変化させたりするプログラムを組むことができるようになりました。
 次回は、個人ではなく、友だちと協力してプログラムを組むのに挑戦しようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 しょうたいじょう作り 10月19日

 図工科と生活科の時間を使って、水曜の学校開放デーの招待状作りをしました。参観に来てもらえることに感謝の気持ちをもち、一生懸命に作っていました。参観に来られない家庭の子も、「頑張ってくるから、また先生に動画を見せてもらってね」という内容を書いていました。
 改まって招待状を渡すのは少し恥ずかしいですが、頑張って家で渡すと思いますので、受け取ってあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 絵の具を使おう 10月15日

 図工科では、はじめての絵の具を使いました。筆に含ませる水分量や筆の運び方を意識しながら、丁寧に色を塗る姿が印象的でした。青い絵の具だけでも、水分量を変えることで、様々な色の青を表現できることの楽しさを感じとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 『ニャーゴ』ペープサート 10月6日

 国語科の『ニャーゴ』のペープサートを行いました。これまでの学習で読み取ってきたことを活かし、登場人物の心情を考えながら発表することができました。
 初めてのペープサートでしたが、裏表に絵を描いておいて必要に応じてひっくり返すなど、様々な工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

配布文書

学校協議会

校長経営戦略支援予算

オンライン学習

お手紙