3年 紙のへんしん

 図画工作科の時間に「おる」「曲げる(丸める)」「切る」などして、紙の変身を楽しみました。人数分の工夫があり、ひとりひとりが楽しみながら活動していました。変身させた後、「見て見て〜」と声もはずみます。見た人もは「すごーい」とびっくりし、今度は自分がびっくりさせようと、さらに工夫していました。
 子どもたちの発想の豊かさにこちらも脱帽です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 くぎ打ちトントン

 図工科で、「くぎ打ちトントン」をしました。初めはおっかなびっくりで金づちを使っていましたが、すぐに慣れてガンガントントン。接続だけでなく、模様になるように波型やハート形にくぎを打って楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 10月6日

画像1 画像1
 「かげと太陽」の学習をしています。

 「わー!」遮光板を通して見えた太陽の色に、歓声が響きました!すると、「教室の電灯は何色に見えるのかな?」と子どものつぶやきが。「太陽と同じかな?違うかな?」次の課題に、ワクワクしながら教室へあがりました。

 興味関心が、学習意欲を高めます。理科の勉強、楽しいね!

問題
Q.遮光板を通して見た太陽は、何色だったでしょう?


↓正解はこちら↓

3年 小型ハードル走 9月28日

 段ボール、フープ、ミニハードルと、運動場いっぱいにコースを作って、小型ハードル走をしました。秋晴れの気持ちの良い天気だったので、子どもたちも走りのリズムを確かめながら、たくさん走ることができました。

 次回はタイムを測ってみます。思いっきり走りましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 習字「川」 7月15日

 習字をしました。姿勢、墨の量、穂先、始筆、終筆・・・習字は、ていねいに、一筆一筆書きます。大切なポイントは、動画で確認し、教科書で確かめます。

 3年生の子たちは、今年から毛筆の授業が始まったとは思えないほど、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/3 委員会活動
12/4 6年ピース大阪
12/5 休業日
12/7 あいさつ週間 栄養指導5年6年
12/8 4年5年6年朝の読み聞かせ プログラミング授業(高学年)
12/9 5年キッズマート 14時30分下校

学校評価

配布文書

学校協議会

校長経営戦略支援予算

オンライン学習

お手紙

四貫島小学校いじめ防止基本方針