5年 Can you~ ? 10月19日

 英語科の授業で先生たちにできること、できないことを英語でインタビューしました。
 「Can you 〜?」の文章で、スポーツ、料理、楽器などできることをたくさん聞きました。金曜日の発表が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 栄養推進事業による栄養指導 9月14日

2時間目に栄養推進事業による栄養指導を受けました。
朝ごはんには体の中の脳や腸などを活性化させることなど、朝ごはんを食べることの重要性について改めて学習することができました。自分の朝ごはんについて考え、それぞれ発表してみると、一人一人の個性が出ており、とても面白い授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 9月6日 問題を解決するために話し合おう

 国語科の学習で各委員会でよりよい活動をするために話し合いをしました。
 問題の原因、対策、これからすることを話し合いの計画を立てて進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 6月30日 ミシン縫いへの道!!

 家庭科の授業でナップサック作りに向けて、ミシンの使い方を勉強しています。5年生になって始まった家庭科の授業で、手縫いやミシン縫いをして、縫うことの難しさや縫い物の面白さを感じた児童も多いと思います。
 林間学習で自分たちが使う予定にしているナップサックを作ることで、さらに林間学習が楽しみになっている様子が伝わっています!
 ここからもうひと踏ん張り頑張ろう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 非行防止教室 6月19日

 出前授業で、非行防止教室がありました。大阪府梅田少年サポートセンターの方から、社会のルールを守ることの大切さについて、教えてもらいました。スマホのトラブル、夜遊び、声かけ被害など、身近に危険がひそんでいます。ご家庭でも話のきっかけになればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 かけあしタイム3
1/22 給食感謝週間
1/23 かけあしタイム4 5年生栄養推進事業(2H) 6年生栄養推進事業(3H)
1/25 5H 避難訓練(地震・津波) 防災教室 2H低学年 3H中学年 4H高学年

配布文書

いじめ防止基本方針

学校協議会

オンライン学習

がんばる先生