6年 エプロンをつけて当番をしました 1月10日

 2学期に家庭科で作ったエプロンをつけて給食当番をしました。自分で作ったエプロン、みんなよく似合っていますね。

 おうちに持って帰ったら、ぜひおうちでもこれをつけてお手伝いをしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科エプロンづくり 12月12日

 家庭科ではエプロンを作っています。布を折って待ち針で止め、しつけ縫いをし、ミシンで縫う、の繰り返しです。これがなかなか難しいようで、まっすぐ縫えなかったり、違う場所を縫ってしまったり、苦戦していました。

 できた人が教えたり、アドバイスしながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 非行防止教室 12月13日

 此花警察署の出前授業で非行防止教室がありました。
 社会のルールや学校のルールを守ることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会見学2 12月8日

 歴史博物館の次はピース大阪に行きました。難波の宮の跡地でお弁当を食べ、大阪城公園の中を通ってピース大阪へ。

 初めて詳しく見たり聞いたりした戦争の悲惨さに、子どもたちは驚いていました。爆弾や、破壊された街の様子、体験談などを見て、悲しい、恐ろしい、涙が出る、といった感想を述べていました。

 十六地蔵物語という映画も見て、戦争は絶対に起こしたくないという思いを強くしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会見学1 12月8日

 社会見学で歴史博物館に行きました。難波の宮についてや、昔の大阪などについて学習しました。昔、実際に使われていたものなどがたくさんあり、勉強になりました。みんなしっかりメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 手洗い週間
1/16 かけあしタイム2 1年生栄養推進事業(2H)2年生栄養推進事業(3H)
1/17 清潔調べ
1/18 クラブ活動 3年生栄養推進事業(2H) 4年生栄養推進事業(3H)
1/19 かけあしタイム3

配布文書

いじめ防止基本方針

学校協議会

オンライン学習

がんばる先生