☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

今日の給食、どこから来たのかな?

画像1 画像1
 2学期から「今日の給食どこから来たのかな?産地(ふるさと)」と題して、産地ボードを給食室入口前に設置しました。

 その日、使用した食品の産地を日本地図に表示しています。

 1日の給食に使用する食品は、いろいろな産地から多くの種類が届いています。今日のビビンバには18種類の食品を使っています。

11月17日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「ビビンバ」「わかめスープ」「アーモンドフィッシュ」「ごはん」「牛乳」です。

 「ビビンバ」は、韓国朝鮮料理のひとつで、給食でも子どもたちに人気の献立です。ビビンバの語源は「ピビムパプ」で「ピビㇺ」が「混ぜる」、「パプ」が「ご飯」という意味です。牛挽肉と豚挽肉に、旬のだいこん、ほうれん草などを使用しています。衛生面に配慮して、肉と野菜の具を別々に配缶しています。盛り付けたご飯、肉の具、野菜の具を各自で混ぜてから食べる献立です。。よりビビンバらしい盛り付けになったと好評です。

 「わかめスープ」は、わかめをたっぷり使用し、にらで彩りよくしています。

 明日は、「かぼちゃういろう」です。

11月16日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「えびフライ」「牛肉のケチャップ煮」「キャベツときゅうりのサラダ」「コッペパン」「バター」「牛乳」です。

 「牛肉のケチャップ煮」は、牛肉やじゃがいも、たまねぎ、にんじん、グリンピースを、ケチャップ、ウスターソースなどで味つけしています。

 ☆海に生んでいる「えび」や「かに」は、たまごからかえったあと、少しずつ姿をかえながら大きくなります。初期は、プランクトンとして海中をただよっていますが、姿を変えたり、脱皮を繰り返しエサをとる能力や泳ぐ能力を身につけていきます。

 明日は、毎回好評な「ビビンバ」が登場します。

11月13日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「カツ丼」「みそ汁」「ミニフィッシュ」「牛乳」です。

 「カツ丼」は、たまねぎ、にんじん、みつばを煮、卵でとじて仕上げます。配食時にこの具をかけ、一口トンカツをのせます。「卵」の個別対応献立です。

 「みつ葉」の名前の由来は、1本の茎に3枚ずつ葉がつくからです。みつば根の部分を植えておくと、数日で新しい芽が伸びてきて、食べることができます。

 ☆カルシウムたっぷりミニフィッシュ☆
 ミニフィッシュは、小さいいわしを味つけして、かわかしたものです。骨ごと食べられるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多くとることができます。また、カルシウムの吸収をよくするビタミンDも含んでいます。

 月曜日は、「えびフライ」です。

11月12日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「スープ煮」「ほうれん草のグラタン」「みかん」「レーズンパン」「牛乳」です。

 「ほうれん草のグラタン」は、冬野菜のひとつ、ほうれん草を用いたグラタンです。下ゆでして鮮やかな緑色を残したほうれん草は、ホワイトグラタンの色のアクセントになっており、ホイールの形をしたマカロニと共に目でも楽しめる献立です。

 ☆風邪を予防するポイント☆
 栄養バランスのよい食事を三食きちんと食べて、風邪のウイルスを寄せつけないようにしましょう。特にたんぱく質とビタミンA、ビタミンCを十分にとるようにしましょう。

 たんぱく質・・体を温め、寒さに負けない強い体をつくります。
        肉、魚、卵、大豆・大豆製品、牛乳・乳製品など

 ビタミンA・ビタミンC・・のどや鼻、皮膚などの健康を保ち、
             ウイルスなどが体に入るのを防ぎます。
             野菜・果物など

 明日は、カツ丼が登場します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31