☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

1月8日(金)の給食

画像1 画像1
 今日から、給食が始まりました。献立は、「鶏肉のオイスターソース焼き」「ラーメン」「ピリ辛あえ」「食パン・マーマレード」「牛乳」です。

 「ラーメン」は、寒い時季に体の温まる献立です。焼き豚を使い、野菜をたっぷり使用しています。子どもたちにとても好評でした。

 ☆オイスターソース☆
 オイスターソースは中国料理の調味料です。貝のかきから作られるので、かき油ともいいます。生がきに塩を加え発酵させて作ります。しょうゆや水あめ、砂糖などを加えることもあります。

 休みあけの12日(火)の給食は、ポークカレーライスです。

1月の給食

 明日から、給食が始まります。
 
 1月は、きくな、みずな、ほうれん草などの葉野菜、だいこんやれんこん、ごぼうなどの根菜といった旬の野菜を豊富に使っています。
 特別献立は、正月の行事献立として「さけちらし・ぞう煮・れんこんのごまじょうゆ焼き」がありますが、他にもおせち料理にちなんだ献立として「ごまめ」「くりきんとん」「黒豆の煮もの」が登場します。
 
 3学期最初の献立は、「鶏肉のオイスターソース焼き」「ラーメン」「ピリ辛あえ」「食パン・マーマレードジャム」「牛乳」です。

12月24日(木) 2学期の給食終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、「牛肉のケチャップソテー」「はくさいのスープ」「焼きプリン」「食パン」「牛乳」です。
 「焼きプリン」は、カラメルソースから手作りします。砂糖、水を合わせて褐色になるまでしっかり煮つめて作ります。(写真2枚目)ミニバットに入れて1クラス分ずつ焼きます。(写真3枚目)

 今日で、2学期の給食が終わりました。3学期も安全・安心な給食にしたいと思います。

12月22日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「豚肉と干しずいきのみそ煮」「うすくず汁」「焼きかぼちゃ」「ごはん」「牛乳」です。

 みそ煮には、家庭であまり食卓に登場しなくなった「干しずいき」を使用しています。「干しずいき」は里芋の葉柄を干したもので、カルシウムや鉄分、食物繊維を多く含んでいます。(写真2枚目) また、焼きかぼちゃは、冬至にかぼちゃを食べた風習にちなんで、大阪市では冬至の12月22日に近い日に給食に出ます。今年は、冬至の当日に登場しました。

 ☆冬至の食べもの☆
 寒さがきびしくなる冬を乗り切るために、昔から冬至には、かぼちゃを食べて無病息災を願う風習があります。また、「ん」が重なる食べものを食べると、運がよくなるといわれています。
 ★「ん」が重なる7つの食べもの
 かぼちゃ(なんきん)・にんじん・れんこん・ぎんなん・きんかん・かんてん・うどん(うんどん)

12月21日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、「とうふハンバーグ」「スープ煮」「固形チーズ」「レーズンパン」「牛乳」です。

 「とうふハンバーグ」は、給食室で生地を作り、ひとつひとつ形づくって(写真2枚目)、焼き物機で蒸し焼きにした手作りハンバーグです。(写真3枚目)アレルギーをもつ児童に配慮し、鶏卵・練りごまは使用していません。

 ☆チーズの種類☆
・牛乳などから作るナチュラルチーズ(チーズ細切り・粉末チーズ)
・ナチュラルチーズから作るプロセスチーズ(スライスチーズ・固形チーズ・棒チーズ)
 大阪市の学校給食では、5種類のチーズを使っています。チーズは、体を作る赤の食べものです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31