☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

2月12日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「鶏ごぼうご飯」「みそ汁」「焼きれんこん」「牛乳」です。

 「鶏ごぼうご飯」は、鶏挽肉、つきこんにゃく、ごぼう、にんじん、グリンピースを使用した、子どもたちに大変人気の混ぜごはんです。
 「焼きれんこん」は、塩とサラダ油で下味をつけたれんこんを、焼き物機で蒸し焼きにしています。こちらも子どもたちに人気です。

 ☆ごぼう☆
 ごぼうには、食物繊維が多く含まれています。食物繊維は腸を掃除し、便通をよくする働きがあります。また、ミネラル成分なども多く含まれています。

2月10日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「すき焼き煮」「ブロッコリーのしょうがづけ」「大福豆(おおふくまめ)の煮もの」「ごはん」「牛乳」です。

 「すき焼き煮」は、子どもたちに毎回好評な献立です。牛肉に、ふ、糸こんにゃく、とうふ、旬のはくさい、白ねぎを使用しています。また、まいたけを使用して旨みを出しています。

 煮ものの大福豆は、鉄、カルシウム、食物せんいなど、現代の食生活に不足しがちな栄養素を多く含んでいます。2016年は国連において制定された「国際豆年」です。豆の栄養価・機能性の高さ、食糧生産面の有用性など豆の良さについて知らせる機会となっています。

2月9日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「豚肉とごぼうの煮もの」「なにわうどん」「キャベツと三度豆のごまあえ」「パンプキンパン」「牛乳」です。

 大阪が発祥といわれるきつねうどんをイメージしています。うすあげは三角に切り、だしとしょうゆなどで甘辛く煮含めてからうどんと合わせています。食べるときにとろろこんぶをのせて、食べます。
 今日のパンは、「パンプキンパン」でした。黄色が鮮やかでした。(写真2枚目)

 ☆とろろこんぶ☆
 とろろこんぶは、酢でしめらせて柔らかくした昆布の表面を、糸のように細長くけずって作ります

2月8日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「鶏肉のゆず塩焼き」「みそ汁」「おおさかしろなの煮びたし」「ごはん」「牛乳」です。

 おおさかしろなは、なにわの伝統野菜のひとつです。暑さや寒さに強いので、一年中栽培されています。くせがなく、食べやすいおおさかしろなは、豚肉と合わせて旨みのある煮びたしにしています。

2月5日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「まだらのからあげ」「じゃがいもと野菜の煮もの」「プチトマト」「ごはん」「牛乳」です。

 「まだらのからあげ」は、冬が旬のまだらに、でんぷんをまぶし、からあげにしています。仕上げにみりんとしょうゆで作ったたれをかけます。
 
 ☆まだら☆
 東北から北海道にかけての北太平洋や日本海、オホーツク海などに住んでいます。体中にまだらのもようがあることから、「まだら」という説もあります。
 たらは大食いの魚で、えびや貝などを食べます。いつもおなかが大きくふくらんでいることから、おなかいっぱい食べることを「たらふく食べる」といいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29