☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

給食室のひみつ

画像1 画像1
 4年生の国語の学習で「給食室のひみつ」を調べるために、子どもたちが取材に来てくれました。普段はなかなか給食室の中を見る機会がないので、興味津々です。たくさんの野菜をみて驚いていました。
 そこで、普段見ていただく機会のない給食室を少しご紹介します。2枚目の写真は今日のカレーが釜の中でぐつぐつ煮えているところです。これで全校の半分の量です。
画像2 画像2

4年生 栄養指導「よくかんで食べよう」

画像1 画像1
 6月11日(木)4年生の栄養指導がありました。
 食事とあごの関係を知り、「よくかむ」ことの8大効用を学びました。

 ☆「よくかむ」8大効用 ひみこのはがいーぜ!☆
 ひ・・肥満防止
 み・・味覚の発達
 こ・・言葉の発音
 の・・脳の発達
 は・・歯の病気予防
 が・・ガン予防
 い・・胃腸快調
 ぜ・・全力投球

 ★味わうことの大切さ★
 よくかむことは「よく味わう」ことにつながります。食べものの味や香り、食感などを感じることができるのは、のみこむ前の口の中までです。食べものを味わうことでおいしさが十分に感じられます。よくかみ、よく味わって食べることにより、脳が食べていることを認識します。そのことが、満腹感や消化・吸収につながっていきます。
 食べることの大切さは、栄養分を胃の中に入れることだけではなく、食べ物をかんで、味わうことで脳が食べていることを認識することなのです。食べる時にはよくかみ、よく味わいながら、食べ物や作ってくれた人への感謝の気持ちをもってもらいたいです。

6月11日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「スパゲッティミートソース」「きゅうりとコーンのピクルス」「黒糖クレセントロールパン」「牛乳」です。

 「スパゲッティミートソース」はブラウンルウを作って仕上げます。毎回とても好評です。
 「きゅうりとコーンのピクルス」は、ワインビネガーを使ってさっぱりと仕上げます。

 ☆スパゲッティのゆで方☆
 スパゲッティをおいしく作るコツは、ゆで方にあるといわれています。大きめの鍋に、たくさんの湯を沸騰させて、塩を入れてゆでます。
 *アルデンテ・・・ゆであがりのスパゲッティの中心部分に白い芯が残る状態のこと。

6月10日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「豚肉と野菜のいためもの」「かきたま汁」「あつあげのみそだれかけ」「ごはん」「牛乳」です。

「豚肉と野菜のいためもの」は、しょうが汁で下味をつけた豚肉とキャベツ、ピーマンをいため、塩、こい口しょうゆで味つけします。
「かきたま汁」は、「卵」の除去を行うことができる個別対応献立です。
「あつあげのみそだれかけ」は、毎回好評な献立で、焼き物機で表面をパリッと焼いたあつあげ(写真2枚目)に、赤みそ、砂糖、こい口しょうゆで作った少し甘いタレをかけます。

 ☆しょうが☆
 ・血液の流れをよくして体を温める働きがあります。
 ・辛みと香りには、魚や肉の臭みを消す効果があります。
 ・食欲を出す働きがあります。

画像2 画像2

6月9日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「かぼちゃのクリームシチュー」「ミックス海そうのサラダ」「オレンジ」「コッペパン」「牛乳」です。

 「かぼちゃのクリームシチュー」は、鶏肉、ベーコンなどに、旬のかぼちゃを使用しています。子どもたちにとても好評でした。

 ☆海藻の種類☆
 海に囲まれている日本では、昔から海藻が食べられていました。給食にもいろいろな海藻が登場します。海藻は、体をつくる赤色の食べものです。

 のり・ひじき・わかめ・こんぶ・ミックス海藻(赤とさかのり)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29