☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

10月30日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、「コーンクリームシチュー(米粉)」「キャベツと三度豆のサラダ」「かき(富有柿)」「大型コッペパン・マーガリン」「牛乳」です。

 今月の「コーンクリームシチュー」は、小麦アレルギーのある子どもたちも食べられるように、上新粉でとろみをつけています。ラッキーにんじんが入っています。
 「キャベツと三度豆のサラダ」は、塩ゆでしたキャベツと三度豆を、ワインビネガーなどで作ったドレッシングであえます。
 大型コッペパンには、マーガリンがつきます。(写真3枚目)
 「かき(富有柿)」は1人1/4切れずつです。昨年までは、平核無柿でしたので、今年は富有柿(ふゆうがき)になりました。富有柿は平核無柿より収穫時期が遅いため、登場するのは10月末になります。(写真2枚目)

 ☆柿☆
 柿は古くから栽培されているくだものです。日本をはじめ、中国、朝鮮半島で栽培されています。外国でも日本語で「かき」と呼ばれています。

 11月2日(月)は、年1回登場する「くじらのオーロラ煮」です。

10月29日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「みそカツ」「鶏肉と野菜の煮もの」「焼きのり」「ごはん」「牛乳」です。
 
 「みそカツ」は、豚肉のヒレに給食室で衣をつけ、油で揚げる手作りのフライです。卵アレルギーの子どもたちも食べることができるよう、卵は使用していません。1人2切れずつです。からめるタレは、国産の原材料で作られた「八丁みそ」と「赤みそ」を合わせた、まろやかでうまみのある手作りのタレです。

 「鶏肉と野菜の煮もの」は、鶏肉、こんにゃく、そして、ごぼうやれんこんなどの根菜類などを煮含め、しっかりかんで食べる煮ものにしました。

 ☆八丁(はっちょう)みそ☆
 八丁みそは、愛知県で作られる豆みそのなかまで、大豆と塩だけでつくります。むした大豆でみそ玉をつくり、こうじ菌をつけ、塩と水をまぜあわせて、桶に仕込みます。おいしく味がなじむまで重石(おもし)をしてねかせます。

10月28日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「牛肉のカレー風味焼き」「トマトのスープスパゲッティ」「キャベツときゅうりのピクルス」「食パン・マーマレードジャム」「牛乳」です。

 「トマトのスープスパゲッティ」は、生のトマトを使っています。オリーブ油でにんにくを香りよくいためて風味をまし、ほたて貝とベーコンで旨みを出しています。子どもたちにとても好評でした。
 食パンの添加物として、今日はマーマレードジャムがつきます。(写真2枚目)昨年度から登場しています。

☆すっぱいつけもの ピクルス☆ 
 ピクルスは、ヨーロッパやアメリカで昔から作られているつけものです。すっぱい味が特徴で、口をさっぱりとさせるため、肉料理やこってりとした味つけの料理に、とても合います。今日の給食のピクルスは、砂糖、塩、りんご酢で味付けしています。

★明日の給食には、「みそカツ」が登場します。

10月27日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「鶏肉のごまだれ焼き」「ソーキ汁」「もやしのしょうが風味あえ」「ご飯」「牛乳」です。

 「鶏肉のごまだれ焼き」は、鶏肉、たまねぎ、ピーマンに練りごま、砂糖、みりん、こい口しょうゆで下味をつけ、いりごまをふり、焼き物機で焼きます。(写真2枚目)

 「ソーキ汁」は、沖縄の郷土料理です。ソーキとは、豚のあばらの肉のことで、給食ではだいこん、白ねぎなどの野菜とこんぶなどと一緒に煮込んでいます。ばら肉はいったんゆでて、余分な脂を落とす工夫をしています。

 ☆沖縄の食文化☆
 沖縄料理では、豚肉、こんぶ、とうふをよく使います。

豚肉・・・昔、中国からやってくる使者をもてなす料理として発達したため、豚肉を使った料理が多いです。
 
こんぶ・・・沖縄ではこんぶがとれませんが、沖縄の黒砂糖と北海道のこんぶを交換したのが始まりで、よく食べるようになりました。

とうふ・・・沖縄県は「とうふの島」と呼ばれるほど、とうふがよく食べられています。チャンプルー(いためもの)、あげものなどいろいろな料理に使われます。

10月26日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「和風おろしハンバーグ」「みそ汁」「かぼちゃのいとこ煮」「ごはん」「牛乳」です。

 「和風おろしハンバーグ」は、焼いたハンバーグにゆずの風味をきかせただいこんおろしをかけたものです。

「かぼちゃのいとこ煮」は、先にあずきを柔らかく煮ておき、味付けしたかぼちゃに合わせて煮含めます。

 今日、使用している食品は17種類です。

 ☆食物繊維☆
 〈働き〉・生活習慣病を防ぐ
     ・便秘を防ぎ、おなかの調子を整える
     ・食べ過ぎをおさえ、肥満を防ぐ
 〈多い食べもの〉
     ・れんこん
     ・ごぼう
     ・セロリ
     ・しいたけ
     ・たけのこ
     ・まめ
     ・こんにゃく などがあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29