☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

5月22日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「かつおのガーリックマヨネーズ焼き」「スープ」「グリーンアスパラガスのソテー」「食パン」「マーマレード」「牛乳」です。

 「グリーンアスパラガスのソテー」は、旬のグリーンアスパラガスを塩ゆでした後、オリーブ油で炒めます。生ならではの食感や風味を味わってほしい献立です。

 ☆かつお☆
 かつおには、体をつくるたんぱく質、貧血を予防する鉄、カルシウムの吸収をよくするビタミンDが含まれています。
 血液の流れをよくするEPA(エイコサペンタエン酸)、脳の働きを活発にするDHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれています。

5月21日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「牛肉と大豆のカレーライス」「レタスのサラダ」「ヨーグルト」「牛乳」です。

 「牛肉のカレーライス」は、毎年好評な献立です。大豆煮の使用量は、大豆が苦手な子どもたちも食べやすい量にしています。

 ☆レタス☆
 1年を通じて全国で栽培されています。涼しくて、かわいた気候で育ちやすいので、季節ごとに産地が変わります。夏は長野県、冬は香川県、春と秋は茨城県から多く出荷されています。

 ☆ヨーグルト☆
 ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌で発酵させて作ります。乳酸菌はおなかの調子を整えます。便秘を防いだり、免疫力を高めたりする効果があります。

5月20日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「焼きうどん」「三度豆のごまあえ」「黒糖クレセントロールパン」「牛乳」です。

 今回の「焼きうどん」は、しょうゆ味で仕上げています。食べる時に小袋のかつおぶしをかけることで、風味と香りを添えます。

 「三度豆のごまあえ」は、給食では5月と6月の2ヶ月のみ使用できる生の三度豆をごまあえにしています。食感と新鮮な香りは生ならではのおいしさです。生の三度豆は、この他、煮ものやかやくご飯に使用しています。

 ☆三度豆☆
 1年に3度も収穫できるので、三度豆と呼ばれています。
 三度豆は、若いインゲンマメをさやごと食べる野菜です。関東では中の豆の形がわからないぐらい若いものが好まれ、関西では中の豆の形が分かるくらいの三度豆が好まれています。

5月19日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「ちくわのいそべあげ」「鶏肉とさといもの煮もの」「あっさりきゅうり」「ごはん」「牛乳」です。
 
 「ちくわのいそべあげ」は、ちくわに青のりの入った衣をつけて油であげる、毎回好評な献立です。衣に卵を使用していませんので、卵アレルギーのある子どもも食べることができます。

 ☆こんにゃく☆
 こんにゃくはさといもの仲間のこんにゃくいもから作られています。こんにゃくには、白色と黒色のものがあり、黒色のものには、海藻が入っています。いたこんにゃく、たまこんにゃく、いとこんにゃく、つなこんにゃくなどがあり、今回は、つなこんにゃくを使用しています。

5月18日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 ☆豚丼☆
 ☆すまし汁☆
 ☆焼きかぼちゃ☆
 ☆牛乳☆
 
 子どもたちにとても好評でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29