☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

12月16日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「カレーうどん」「はくさいの甘酢づけ」「焼きれんこん」「ライ麦パン」「牛乳」です。

 「カレーうどん」は、牛肉、うすあげ、たまねぎ、にんじん、青ねぎを使用した、寒い時期に体の温まる一品です。子どもたちにとても好評でした。

12月15日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「中華丼」「もやしの中華あえ」「みかん」「牛乳」です。

 「中華丼」は、豚肉、うずら卵にはくさい、たまねぎ、たけのこなどの野菜をたっぷり使い、中華スープなどで味つけしています。教室でご飯を盛り付けた上に具をかけます。【うずら卵】の個別対応献立です。

 ☆もやし☆
 もやしは、ブラックマッぺや緑豆、大豆などの豆を、水につけて、暖かくて暗い所に置いて発芽させます。出てきた芽が、ブラックマッペや緑豆は5ンチメートルぐらい、大豆は10〜15センチメートルぐらいに伸びると食べられます。

 明日は、カレーうどんが登場します。寒い時期に体の温まる一品です。

12月14日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「あげシューマイ」「えびととうふのスープ」「ツナとチンゲンサイのいためもの」「ごはん」「牛乳」です。

 あげシューマイは、肉シューマイを油で揚げます。1人2個です。子どもたちにとても好評です。

 ☆ツナ☆
 まぐろは、英語で「ツナ」といいます。給食で使っているツナの缶詰は、キハダマグロという種類のまぐろを材料にしています。体を作るたんぱく質を多く含んでいます。

 明日は、中華丼が登場します。

天王寺蕪

画像1 画像1
 学習園では今、立派な天王寺蕪(かぶら)が育っています。

「なにわの伝統野菜」のひとつ。
純白で扁平。甘みが強く、肉質が緻密です。切葉と丸葉があります。
(参考:大阪市なにわの伝統野菜リーフレット)
http://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/cmsf...

12月11日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「さけのマリネ」「肉だんごと麦のスープ」「プチトマト」「黒糖パン」「牛乳」です。

 「肉だんごと麦のスープ」は、子どもたちに人気のある肉だんごと押し麦の他に、旬のだいこん、ほうれん草などの野菜を使っています。日ごろ食べる機会の少ない押し麦をスープにして、食べやすくしています。押し麦は、食物繊維を多く含み、食感も楽しめます。

☆ほうれん草☆
 ほうれん草は、もともと秋に種をまき、冬に収穫する野菜です。今では一年中お店で売られていますが、大阪では11〜3月ごろに登場するものが甘味が増しておいしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29