☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

6月17日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「鶏肉と野菜のスープ煮」「カレーソテー」「ミックスフルーツのクラフティ」「コッペパン・いちごジャム」「牛乳」です。

 「ミックスフルーツのクラフティ」は、毎回好評な献立です。
 クラフティはフランスの焼き菓子で、クレープ生地に季節の果物を加えて型に入れて焼き、粉砂糖をかけて食べます。
 
 給食の作り方をご紹介します。
 (1)卵、クリーム、砂糖、小麦粉、果物
  (今回はミックスフルーツ缶詰)を混ぜ合わせる。
 (2)ミニバットにコーンフレークを敷き、(1)の生地を流しいれる。
 (3)焼き物機で蒸し焼きにする。
  (2枚目の写真はミニバットで1クラス分が焼きあがったものです。)

6月16日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「マーボーはるさめ」「チンゲンサイとコーンの甘酢あえ」「びわ」「ごはん」「牛乳」です。

 「マーボーはるさめ」は、ご飯がすすむ献立としていつも好評です。

 「びわ」は、給食では年に1回登場します。
 種を蒔くと簡単に発芽するので、観葉植物として楽しむことが出来ると言われています。今日も子どもたちが家で植えてみたいなぁと言っていました。(実がすぐなることを期待しているような・・・。残念ながら実がなるまでには7-8年かかります。)
 

6月15日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、

・えびのチリソース
・中華スープ
・豆こんぶ
・食パン・アプリコットジャム
・牛乳

「えびのチリソース」は、下味をつけたえび(大)にでんぷんをまぶし、油で揚げます。しょうが、にんにく、トウバンジャンを香りよく炒め、少し辛みのあるソースで味付けします。

 ☆えび☆
えびの種類には、車えび・ブラックタイガー・伊勢えび・桜えびなどがあります。
 色が赤いことから、おめでたい時によく使われます。また、形から腰が曲がるまで長生きできるという意味があります。

2年 栄養指導 「食べものをはたらきでわけよう!」

画像1 画像1
 今日は、2年生の食育の時間でした。
 食べものをはたらきで大きく3つにわけました。
 
 ・赤色の食べもの
  体をつくる(肉・魚・卵・大豆・牛乳・小魚・海藻など)
 ・黄色の食べもの
  動く力になる(米・パン・麺・いも・砂糖・油など)
 ・緑色の食べもの
  体の調子を整える(野菜・果物・きのこ)

 ☆好きなものだけ食べればいいの?☆
 食品のひとつひとつは、それぞれ違う「栄養素」を持っています。そして食品を食べると、その食品に含まれている「栄養素」が体に入ります。
 「栄養素」が体を大きくしてくれ、元気に生活できるようにしてくれているのです。たくさんの種類の食品から、たくさんの種類の「栄養素」をとって、元気な体をつくりましょう。

6月12日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「チキンカレーライス」「キャベツと三度豆のサラダ」「ヨーグルト」「牛乳」です。
 
 「チキンカレーライス」は、香りよく炒めたにんにくとりんごピューレで味に深みを出しています。子どもたちにも大好評でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29