☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

9月30日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「イタリアンスパゲッティ」「きゅうりのピクルス」「黒糖クレセントロールパン」「牛乳」です。

 「イタリアンスパゲッティ」は、豚肉、ウィンナーを主材にしたケチャップ味のスパゲッティです。子どもたちに毎回、とても好評です。

 「きゅうりのピクルス」は、きゅうりを焼き物機で蒸し、砂糖、塩、ワインビネガー、うす口しょうゆで作った調味液でつけこみます。

 今日のパンの「黒糖クレセントロールパン」は、子どもたちに1番人気のパンです。

9月29日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ビーフカレーライス(米粉)」「キャベツのサラダ」「ぶどう(巨峰)」「牛乳」です。

 「ビーフカレーライス」は、毎回好評な献立です。弁天小学校では、大きな釜2つで作っています。(写真2枚目) 今回は花のラッキーにんじんがはいっていました。
 今月のカレーライスは、小麦を使用していなし「米粉のカレールウの素」を使用しています。小麦のアレルギーのある子どもたちも、他の子どもたちと同じように食べることができます。
 旬のくだもののぶどう(巨峰)がつきます。

 ☆ぶどう☆
 ぶどうは世界でもっとも広範囲に栽培され、主にワインの原料に用いられています。日本では生で食べることが多く、小粒のデラウェアや大粒の巨峰やピオーネ、香りのよいマスカットなどがあります。

9月28日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「プルコギ」「トック」「きゅうりとコーンの甘酢あえ」「ごはん」「牛乳」です。子どもたちにとても好評な献立です
 韓国・朝鮮の料理である、「プルコギ」、「トック」の組み合わせです。「プルコギ」は、焼肉のことで、少し甘辛い味つけに仕上げています。「トック」は、もちと野菜を使用したスープです。

 ☆プルコギ☆
 「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で、「火で焼いた肉」という意味があります。「すき焼き」に似た料理です。
 
 ☆トック☆
 「トッ」は「もち」、「クッ」は「汁」という意味があります。

なにわの伝統野菜〜玉造黒門越瓜

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習園で、玉造黒門越瓜(たまつくりくろもんしろうり)が育っています。大阪城の玉造門(黒門)付近が発祥の地で、果実は長さ約30センチメートル、太さ約10センチメートルの長円筒型です。色は濃緑色で、8から9条の白色の鮮明な縦縞があります。

 ☆なにわの伝統野菜☆
毛馬胡瓜(けまきゅうり)・玉造黒門越瓜(たまつくりくろもんしろうり)・勝間南瓜(こつまなんきん)・金時人参(きんときにんじん)・大阪しろな(おおさかしろな)・天王寺蕪(てんのうじかぶら)・田辺大根(たなべだいこん)・芽紫蘇(めじそ)・服部越瓜(はっとりしろうり)・鳥飼茄子(とりかいなす)・三島独活(みしまうど)・吹田慈姑(すいたくわい)・泉州黄玉葱(せんしゅうたまねぎ)・高山真菜(たかやままな)・高山牛蒡(たかやまごぼう)・守口大根(もりぐちだいこん)・碓井豌豆(うすいえんどう)

9月25日(金)の給食

画像1 画像1
 今日は、月見の行事献立です。「さごしのしょうゆだれかけ」「さといもとこんにゃくの煮もの」「みたらしだんご」「ごはん」「牛乳」です。

 旧暦の8月15日(今年は9月27日)は、十五夜や中秋の名月といって、月が美しい時です。いもやだんごをそなえたり、すすきを飾ったりしてお月見をします。
 十五夜を「芋名月」ということにもちなんで、さといもを使った煮ものと、月見だんごに見立てたみたらしだんごを組み合わせています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29