☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

献立紹介(11月15日〜19日)

 ししゃもは、世界中でも北海道南部の太平洋沿岸の一部でしか獲れない日本固有の魚です。漢字では「柳葉魚」と書きます。なぜ、柳(やなぎ)の葉(は)と書くのでしょう?
 これは、北海道のアイヌ民族の伝説が関係しています。アイヌの神様によって柳の葉から作られたという伝説があります。そこから「柳の葉の魚」を意味する「スス・ハム」もしくは「シュシュ・ハモ」に由来し、「ししゃも」と呼ばれ「柳葉魚」と表記されるようになりました。
画像1 画像1

献立紹介

 久しぶりの献立紹介です。今週は「お好み焼き」が登場しました。「お好み焼き」とは、鉄板でお客さんが鉄板で自分の「好み」に料理を焼いて楽しむことからできた言葉です。戦後からはこの由来から離れ、キャベツを用いた粉物料理そのものを指すようになり、現在に至ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は

 さんまのみぞれかけ・みそ汁・牛ひじきそぼろ・ご飯・牛乳です。

 さんまは、秋を代表する魚です。形が「刀」に似ていることから、
 漢字で 「秋刀魚(さんま)」と書きます。
 秋は、あぶらがのり、とてもおいしいといわれています。
 
 一番下の写真をご覧ください。
 給食室に返却された6年生のあるクラスのボールです。
 ここにはさんまが入っていたのですが、見事に骨だけになっています。
 大人でもここまで上手に食べるのは難しいのではないでしょうか?
 さすが6年生!とても素敵です!

本日の献立の一部変更について

 本日の給食献立にある「ごはん」(職員室分)にピンク色の着色が見つかりました。お子さまの健康・安全に配慮し、ごはんの提供を中止しました。児童、保護者の皆様にはご心配、ご迷惑をおかけいたしましたが、今後このようなことがないよう、安全でおいしい給食の提供に努めてまいりますのでご理解賜りますようお願い申しあげます。

給食献立の変更について

献立紹介(9月21日〜)

 先週は他人丼が登場しました。関西で「他人丼」と呼ばれていますが、実は関東では「開化丼」と呼ばれているそうです。江戸時代まで一般には食べられなかった牛肉と、明治初期の文明開化で日本に入ってきた「たまねぎ」を用いたことから、その呼び名が付いたようです。
 他人丼も開化丼も鶏肉の代わりに、牛肉や豚肉を使って、卵でとじた丼物のこと。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

学習コンテンツ

学校協議会

校時表

オンライン学習

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

きまり

事務室