心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

本日の給食(1月24日)

 本日の献立は、ビーフシチュー、ツナとキャベツのソテー、りんごです。黒糖パンとの相性がよく、おいしかったですね。
 さて、本日24日から30日までの1週間は、全国学校給食週間です。学校給食の始まりは、明治22年山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、お弁当を持参できない子どものために、おにぎり、塩鮭、つけものを提供したことが始まりとされています。戦後、食糧難による児童の栄養状態が悪化し、学校給食の再開を求める国民の声が高まり、昭和21年6月に米国のLARA(アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈があり、学校給食が再開されました。
 現在では、子どもたちの食生活の環境が大きく変化し、偏った栄養摂取や肥満傾向など、健康状態について心配される点が多く見られる今日、学校給食は子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。
 学校給食週間においては、このような学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われます。(食育つうしん1月、文部科学省HPより抜粋)
 今日も、感謝の気持ちを込めて、ごちそうさまでした。
画像1 画像1

2年体育の授業

2年体育の授業の様子です。1500m走を行いました。冷たい風が吹く中、みんな力走しています。真田山公園杯に向けて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年理科の授業

1年理科の授業の様子です。理科室で実験を行いました。種類のわからない物質の名前を見つけていきます。水の入ったメスシリンダーに物質を入れ、体積を測ります。そして、その物質の質量を測って密度を求めていきます。何種類の物質を見つけることができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年末テスト(1日目)

1月24日、3年学年末テストが始まりました。校内で受けるテストはこれが最後になります。集中して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年校長面接(三日目)

本日6時間目は、3年4組の校長面接がありました。面接の最後に、「ありがとうございました。」とあいさつをして、校長室を出て、緊張の時間が終わってホッとしています。よくがんばりました。入学試験にいかしてください。
また明日からの、学年末テストもがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校通信

行事予定

学校評価

全国学力調査 等