★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★
TOP

今日の給食 12月10日(水)

 今日の献立は、「冬野菜のカレーライス、ブロッコリーのサラダ、みかん」でした。
 給食の片づけでは、
1 食器の中にジャムなどの袋が残らないように返す。
2 食器はたおれないようにかごへ入れる。
3 同じ種類の食器はていねいに重ねる。
4 スプーンやおはしは向きをそろえて入れる。
を守って返すようにしています。
 
画像1 画像1

今日の給食 12月9日(火)

 今日の献立は「みそラーメン、焼きさつまいもの甘みつかけ、きゅうりの辛みづけ」でした。
 ラーメンのラーとは、両手でひっぱるという意味です。1本の麺を引っ張って、はしとはしをつなげ、2本が4本、4本が8本…と、細長くなるまで両手で何度も引き伸ばして作ります。引き伸ばす時にちぎれないようにするため、小麦粉、塩の他に、かん水を加えて粘り気を出すことが多いです。かん水を入れることで、生地が黄色く変化し、独特の食感になります。
画像1 画像1

今日の給食 12月8日

 今日の献立は「あげシューマイ、とうふのスープ、ツナとチンゲンサイのいためもの」でした。
 シューマイは中国料理のひとつです。
 もともとは、中国北部の食べ物の焼麦(シャオマイ)と呼ばれていたものが、中国南部に伝わり焼売(シューマイ)と呼ばれるようになりました。
画像1 画像1

今日の給食 12月5日

 今日の献立は「さばのみぞれかけ、みそ汁、おおさかしろなの煮びたし」でした。
 さばの脂肪に含まれている「ドコサヘキサエン酸(DHA)」には脳の働きを助ける働きがあります。また、「エイコサペンタエン酸(EPA)」には、血管の病気を予防する働きがあります。
画像1 画像1

5,6年キャリア教育(サッカー・タグラグビー体験教室)

 キャリア教育の一環として、5,6年生は、この体験活動後に、学習したことをお家の方に伝えて、そのことをもとにインタビューをするという宿題を出しました。将来の事についてお家の方と話す機会になってくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31