〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

「1学期最後の全校集会」

画像1 画像1
今日、13日(月)は、夏休み前、1学期最後の全校集会となりました。

先週の熱中症の、問題があったばかりですので、夏の対策についてお話をいたしました。

まだ、一部の生徒の人たちは体調を崩していることもあるので、一刻も早い回復を祈っています。

振り返って、1学期の集会の取組みを見ていて、生徒の皆さんはとても頑張りました。

1.8:25には、いつも整列が完了し、校長先生の話が始められること。
2.その集合に遅れてくる人が、全くいないこと。
3.そして、何より、墨江丘中生の素晴らしいところは、先生のお話がしっかりと聞けていることです。(私語をする人は、これも一人もいません)

ぜひ、この立派な伝統は続けてほしいし、続けられると思います。
画像2 画像2

「今日の行事−授業参観」

今日、11日(土)は、土曜授業で1、2時間目、授業参観がありました。

今日も大勢の保護者の皆さまにご来校いただき、ありがとうございました。

理科の実験では保護者の方も一緒に加わっていただいたり、水泳では暑い中子どもたちの泳ぎっぷりをご覧になられたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「クラブ活動中における生徒の熱中症と疑われる症状の発症につきまして」お詫び

昨日、7月10日(金)午後、吹奏楽部を中心としたクラブ活動中の生徒が、熱中症と疑われる体調不良を複数の生徒が発症いたしました。

消防救急隊の応急処置を受けた後、11名が病院に搬送されました。なお、病院での治療の結果、現在入院中の5名を含む全員が回復あるいは快方に向かっております。
*11日(土)午後には、入院中の生徒も全員が退院、帰宅いたしました。

ただ、この度は、マスコミ報道等で在校生徒の皆さん、保護者の皆さま、学校関係者や支援いただいています皆さまには多大なご心配をおかけいたしましたことを深くお詫び申しあげます。

今回の発生の問題点につきましては、検証、精査の上、原因を明確にし再発防止に努めてまいります。

また、学校全クラブ対しましても、夏場の練習環境の十分な配慮を顧問には重ねて求めてまいります。

引き続き、学校へのご支援、ご理解たまわりますよう、改めてお願い申しあげます。

*在校生保護者の皆さまには、今回の件につきましての学校文書を本日、お子様を通じて配布させていただきます。

学校長

7月生徒会「生徒議会」

7月3日(金)、生徒会では、「7月生徒議会」を行いました。

各学年代表や各委員会委員長が、「7月・8月の目標」を話し合いました。

夏を意識した目標が発表されました。

「学級代表・副代表」
1年生 「1学期の最後だからといって、気を抜かず気を引き締めて行こう!」
2年生 「生活リズムを乱さず過ごそう!」
3年生 「受験生として、1、2年の復習をしよう!」

「体育委員会」
「ボールの貸し出しルールをもう一度確認しよう!」

<図書委員会>
1年生 「自分にピッタリの本を見つけよう!」
2年生 「夏休みも本を読もう!」
3年生 「本を読んで漢字を覚えよう!」

<保健委員会>
「暑さに負けず頑張ろう!」

<環境委員会>
「暑さに負けずきちんと,そうじをしよう!」

<文化委員会>
「集合時間に遅れないようにしよう!」

<生活委員会>
「大きな声で元気よくあいさつしよ!」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「一学期最後の給食」

学校では、懇談のため、6時間授業が今日で最後となり、それにともない給食も1学期は本日が最終となります。

今日のメニューは「夏野菜のカレーライス」です。
材料は、鶏肉のほかに、夏野菜として、かぼちゃ、なす、ピーマン、玉ねぎといった材料が使われています。

今日もお代わりの希望がいっぱいありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 海外派遣(台湾)帰国 元気アップ学習会1・2年
3/30 元気アップ学習会1・2年
3/31 海外派遣(オーストラリア)帰国 元気アップ学習会1・2年

学校評価

運営に関する計画

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

学校元気アップ

配布文書

校長経営戦略予算

図書だより

全国学力・学習状況調査

英語能力判定テスト

大阪市統一テスト