〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

「今日の給食−冬瓜のカレースープ」

今日の給食には「冬瓜のカレースープ」がついています。

この「冬瓜(トウガン)」という野菜は、この夏にかけての今が旬の食べ物です。

だのに名前に「冬のうり」と付くのは、切らずにそのまま、冷蔵庫などで保管すると冬まで保存できることから、名づけられたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「朝読書−ブックトーク」

本校では、朝8時30分より読書の時間を設けています。
朝、1時間目を迎える前に心を落ち着かせること、本を通して知識を少しでも広げることを目的としています。

そういった読書の意義や楽しみを知らせるため、司書資格を持った図書館担当の先生が、各教室を順番に回って、いろいろな本を紹介する「ブックトーク」を行っています。

今日は2年生で、「色」に関するテーマで関係する本の紹介がありました。
普段と違う角度で、あまり手にしない本ばかりでしたので、子どもたちも興味深く聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「英語検定模擬面接」

今週の日曜日、5日に英語検定の二次の面接試験に備えて、本校では今年も面接対策として模擬試験を実施しました。

まず全体施オリエンテーションを行い(写真1)、その後、映像で流れを確認し(写真2)、実際の面接(写真3)に入ります。
講師は、現在、実際の試験官をしておられるネイティヴの先生です。本番と同じスタイルで行い、その場で仮採点もしていただけます。

この面接練習のおかげで、昨年は二次試験は全員合格を果たしています。

本校では英検に積極的に取り組んでいます。
一次試験対策としては、受験者全員にイーラニングの自習システムを使えるように指導しています。

今回も中学生ながら、準2級を目指す子どもたちもおり、ぜひとも全員の合格を期待しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 アンデスメロンとポークハヤシライス」

今日7月1日の給食は、アンデスメロンとポークハヤシライスです。

ハヤシライスはいつも美味しいと人気があります。
そこに、今日はメロンが付きました。

解説がありましたので紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い実験をしました

6月29日月曜日、昼休みの時間に保健委員会が中心となりブラックライトを用いた手洗い実験をしました。

手順は、保健委員さんに手洗いチェッカーズをもらい手になじませ、普段通りの手洗いをしてもらいます。
手洗い後、ブラックライトに手をかざすと洗い残しをしている部分が浮き出てきます。

たくさんの子どもが参加してくれました。

ブラックライトで手についた洗い残しの部分を見た参加者は、「え〜!こんない汚れがとれへんの。」や、「めっちゃ汚いやん」、「全然、洗えてないわ〜」と大騒ぎでした。

これを機会に、しっかり手洗いができるように、保健委員会が中心になって取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 海外派遣(台湾)帰国 元気アップ学習会1・2年
3/30 元気アップ学習会1・2年
3/31 海外派遣(オーストラリア)帰国 元気アップ学習会1・2年

学校評価

運営に関する計画

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

学校元気アップ

配布文書

校長経営戦略予算

図書だより

全国学力・学習状況調査

英語能力判定テスト

大阪市統一テスト