〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

8/11 陸上競技部 「フィールド砲丸チーム特別練習」

20日から岡山で行われる「全国中学校大会」出場を決めている、砲丸投げ種目のメンバーは、特別練習に励んでいます。また、次の大きな目標として、近々行われます、全国ジュニアオリンピック予選会に向けても練習に取り組んでいます。暑い中ですが、真っ黒になりながらがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/10 バドミントン部 「7ブロック地区大会」in 住吉中学2

日程は、今日は個人戦が行われています。明日は、ダブルス戦、団体戦と行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/10 バドミントン部 「7ブロック地区大会」in 住吉中学

バドミントン部では、今日から2日間、7ブロック地区大会に臨んでいます。会場は、住吉中学です。バドミントンは風の影響を受けてはいけないので、体育館はすべて締め切られて行われます、会場いっぱいの選手で、中は大変な暑さになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/8 地域(校区)紹介 「本校校区は歴史の宝庫−幻の都 『住吉行宮』」

本校校区の周辺は、道を歩けば歴史に当たるといわれる史跡の多い地域です。今回は、墨江二丁目にあります国の史跡にもなっています「住吉行宮(すみよしあんぐう)跡」を紹介します。

大阪市の紹介⇒ http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/00000...

この史跡は、南北朝時代(今から約700年前)の南朝の天皇「後村上天皇」が住吉大社を訪れた際の、仮御所であったところで、国の史跡になっています。もちろん中に入ることはできません。

ほんとうに住宅街の真ん中にひっそりとたたずむこの地が、そのような鎌倉室町時代の朝廷の歴史に包まれた場所(一時的な都)であることが信じられません。まるで歴史のミステリースポットのような一角です。一度、訪れられてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/7 地域(校区)紹介 「本校校区は歴史の宝庫」

住吉は「町を歩けば歴史にあたる」とも言われ、本校校区にも多くの歴史スポット有し、紹介してきました。今回はその中でも、歴史に見られる本校校区のすごい場所を紹介します。それぞれのリンク先を、ぜひご覧ください。

1.「江戸時代の住吉の浜は潮干狩りの名勝」 
    長峡(ながお)町の目の前は海岸線だった。

  ⇒ http://hijicho.com/sumiyoshi/?p=171

2.「住吉は源氏物語ゆかりの地」 
    光源氏(ヒカルゲンジ)が歩いた同じ道を、今、私たちも歩いています。

  ⇒ http://hijicho.com/sumiyoshi/?p=168

3.「遣隋使・遣唐使の歴史のロマン」 
    住吉は出航の地、命がけの航海で大陸を目指しました。

  ⇒ http://hijicho.com/sumiyoshi/?p=165
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 始業式(1.始業式 2.学活)
1/8 月123456 3年第5回実力テスト(国・数・英)
1/9 木校時 3年第5回実力テスト(社・理・学)
1/10 3年木校時(6限まで) 1・2年中学生チャレンジテスト(1・2年5限まで)
1/11 スクールカウンセラー