ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

なにわの伝統野菜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(木)1,2時限目の休み時間に「なにわの伝統野菜」の種植えをしました。
今日は天王寺蕪(黒)、田辺大根(茶色)の種植えをしました。一粒一粒大事そうに種をビニルポットに植えていきました。どれだけ収穫できるか楽しみです。

赤い羽根募金(児童会活動)

画像1 画像1
 1日(月)より、赤い羽根募金を児童会代表が中心となって、登校時に通用門に立ってよびかけを行っています。
 昨日、今日とたくさんの児童が用意して募金に協力する様子が見られました。
 今週末5日(金)まで、募金を呼びかける予定となっています。

おいもパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(月)の5時間目に2年生は「おいもパーティー」をしました。
10月21日に収穫して10日間寝かしておいたサツマイモを調理しました。イモをよく洗い、濡れたペーパータオルで包んでさらにラップをかけて電子レンジでチンしました。
始めは「熱っ!」と言っていた子どもも「めっちゃおいしい!」「ほくほくしてあまい!」とすぐに笑顔になりました。6月から自分たちで育ててきたおいもを食べてとても満足なようすでした。

4年社会見学(柴島浄水場)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 浄水場を見学した後は、グループで分かれて浄水の仕組みがわかる実験をしました。
砂ろ過や粒状活性炭を使った実験では、実際に浄水場で使っている直径0.5mmの砂や粒状活性炭を使わせていただきました。はじめはにごっていた本物の淀川の水も汚れやにおいがなくなることを体感することができ、児童たちも驚いていました。
 浄水の過程でオゾンを2回使用する等、高度浄水処理システムが設けられた世界トップクラスの浄水場を見学でき、とても充実した社会見学でした。

4年社会見学(柴島浄水場)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(水)に4年生は柴島浄水場へ社会見学に行ってきました。
東京ドーム13個分の大きさの浄水場に入ると、児童から「すごーい」「きれい」という声があがりました。
DVDを見た後、浄水場を見学し、急速ろ過池では模型を見て水がきれいになる仕組みを理解することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/10 3年研究授業 委員会活動