学校にいる生き物

画像1 画像1
生活科や理科の学習で、学校にいる春の生き物を探したりしている姿をよく見ますが、3年生の教室には、昨年度に観察していたザリガニが卵をうみ、孵化した赤ちゃんザリガニ(写真では少し見にくいのですが)がいます。昨年度の5年生が観察していたメダカもまだまだ元気にすごしています。このまま元気に大きく育って欲しいなと思います。

給食室を見学に来てくれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のみなさんが、給食室を見学に来てくれました。
 大きな釜、焼き物機、食器保管庫、牛乳保冷庫などいろいろな機械を見ました。また、炒めるときに使うスパテラ、釜から出来上がった給食を継ぎ分けるしゃくを実際に触ってもらいました。大きい、重い、つるつるしてるなど、いろいろ感じてくれました。
 6人の調理員さんで、朝から350人分くらいの給食を作っていると聞いて驚いていました。
 

新体力テスト、2日目です。(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
4・5・6年生は種目が多く、体育館でも実施しています。
5年生は、前日の遠足の疲れも見せず、元気に取り組んでいました。体育館で行ったシャトルランでは、友だちを応援する声が大きく響き渡っていました。6年生は、さすが最高学年。スピード、パワーも違っていました。反復横跳びでは、大きな足音が体育館中に響き渡っていました。

新体力テスト、2日目です。(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日は、2・3・5年生が運動場でソフトボール投げや50m走、立ち幅跳びをしました。爽やかな五月晴れのもと一生懸命に取り組んでいました。去年の経験を思い出し、少しでも記録を伸ばそうと頑張っていました。

5月11日の給食

画像1 画像1
 あかうおに塩で下味をつけ、焼いた後、料理酒、みりん、薄口しょうゆで作ったしょうゆだれをかけました。
 うすあげ、キャベツ、たまねぎ、にんじん、青ねぎを使ったみそ汁と季節のえんどうを給食室でさやから出して使ったえんどうの卵とじです。卵にアレルギーのある児童は、卵でとじる前に取り分けたものを食べました。


  ≪こんだて≫
  ・あかうおのしょうゆだれかけ
  ・みそ汁
  ・えんどうの卵とじ
  ・ごはん
  ・牛乳
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 発育2測定2年
避難訓練
委員会活動
1/17 発育2測定1年
避難訓練予備日
教員研修のため5限終了後下校
1/18 3年社会見学(くらしの今昔館)
スクールカウンセラー来校日
1/22 給食週間
長吉出戸小学校