5月10日の給食

画像1 画像1
 角切りのさけに練りごま、砂糖、薄口しょうゆ、白みそで下味をつけ、いりごまをふって焼いたさけのごまみそ焼きです。
 鶏肉、たまねぎ、キャベツ、青ねぎ、えのきたけを使った五目汁とうすあげ、にんじん、ひじきを使ったひじきのいため煮です。


  ≪こんだて≫
  ・さけのごまみそ焼き
  ・五目汁
  ・ひじきのいため煮
  ・ごはん
  ・牛乳

5月9日の給食

画像1 画像1
 鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、グリンピースを使ったケチャップ煮です。
 さんどまめとコーンの炒め物とかぼちゃを焼いてみつをかけた焼きかぼちゃの甘みつかけです。


  ≪こんだて≫
  ・ケチャップ煮
  ・さんどまめとコーンのソテー
  ・焼きかぼちゃの甘みつかけ
  ・黒糖パン
  ・牛乳

新体力テストを実施しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度も、子どもたちの体力・運動能力の現状を把握するために新体力テストを実施しています。5月10日(水)〜12日(金)の3日間で行います。
10日は、1・4・6年生が運動場でソフトボール投げや50m走、立ち幅跳びをしました。体育館でも、その他の新体力テストを実施しています。1年生は、初めての新体力テストを元気に取り組んでいました。4年生や6年生は、昨年よりどれくらい記録が伸びているか楽しみですね。

5月8日の給食

画像1 画像1
 牛肉、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじん、さんどまめを使った肉じゃがです。
 もやしを使った和え物とたけのこ、かつおぶし、いりごまを使ったごまかかいためです。



  ≪こんだて≫
  ・肉じゃが
  ・もやしのゆずの香あえ
  ・ごまかかいため
  ・ごはん
  ・牛乳

児童朝会で「いじめについて考える日」の取り組みがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しかったゴールデンウイークも終わり、学校生活の再開。体育館で児童朝会がありました。
本日5月8日(月)は「いじめ(いのち)について考える日」です。児童朝会の中で学校長より、「いじめ(いのち)について考える日」の目的、互いを尊重し合う仲間づくりの大切さ、いじめの行為は絶対に認められないこと、相談することの大切さ・方法などの話がありました。どの児童も真剣なまなざしで話を聞いていました。
お互いを大切にし、いじめを許さない集団づくりに向けて、学校としても引き続き取り組んでいきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 給食週間
1/25 給食週間
3年七輪体験
1/26 給食週間
1/27 5校園PTA主催ボッチャ大会(長吉小にて)
1/29 手洗い強調週間
1/30 韓国・朝鮮にふれる集い(2・4・6年)
手洗い強調週間
長吉出戸小学校