令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
NHK for Schoolで家庭学習

いじめ(いのち)について考える日

画像1 画像1
TV朝会(校長先生の講話より)

友達が失敗したとき、「大丈夫よ」「元気出して」などといった言葉をかけてあげたことはありますか。今日は言葉についてお話をします。

イラストのようなやり取りをする場面で、相手にどんな返事をすればいいか考えてみましょう。いろいろな言葉の返し方がありますが、【ふわふわ言葉】と【ちくちく言葉】というものがあるので、皆さんに紹介します。

【ふわふわ言葉】は、「ありがとう」「上手だね」「一緒に遊ぼう」「頑張ったね」といった言葉であるのに対して、【ちくちく言葉】は、「むかつく」「あっち行って」「早くして」「一緒に遊ばへん」といったものです。皆さん、どちらが言われて嬉しい気持ちになるでしょうか?相手の気持ちを気遣う【ふわふわ言葉】のほうが優しい気持ちになれますね。皆さんもぜひ使ってみてください。

もう一つ、大事なことを伝えておきます。優しい言葉と反対の【ちくちく言葉】をわざと言うと、これはいじめになります。また、言わなくても、無視をしたり、態度で表したり、本人がいないところで陰口を言ったり、落書きをしたり…これもいじめです。よくない行動ですので、しっかりと覚えておいてください。

どうすればいじめのない学級になるか、今日紹介した【ふわふわ言葉】と【ちくちく言葉】を参考に、考えてみましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
6/1 遠足(2年) 歯科検診(3・5年)
6/5 体験学習(4年 パッカー車)
租税教室(6年)