令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
TOP
NHK for Schoolで家庭学習

給食(節分の行事献立)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は節分の行事献立で、イワシのしょうゆかけ、ふくめ煮、いり大豆、ごはん、牛乳でした。
 節分の日には、豆まきをして悪いできごとを追い払い、よいことがあるようにと願う習わしがあります。また、戸口にいわしの頭をひいらぎの小枝にさして掲げておくと邪気が家の中に入ってこないといわれています。
 イワシは小骨があって、中には悪戦苦闘する子どもも見られましたが、しっかり食べることができました。
 玄関には、掲示委員会の子どもたちが作った豆まきの様子が掲示されています。
【発信:教頭 山口】

社会見学(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、社会見学で「大阪くらしの今昔館」に行きました。
 江戸時代のフロアーでは、大坂の街並みが実物大で復元されていました。当時の大坂の店先のにぎやかな商家の様子を見学しました。また、明治・大正・昭和のフロアーでは、模型や資料で展示されている近代の大阪の住まいと暮らしを見学することができました。 昔の古いたたずまいを体験することができました。
【発信:教頭 山口】


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

真田山だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

新1年生へのお知らせ

いじめ防止基本方針