令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
NHK for Schoolで家庭学習

5年研究授業(国語科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生で研究授業(単元「書き手の意図を考えよう」)がありました。授業では提示された新聞記事を見て、記事に合う見出しを班で考えて発表するということに取り組みました。

 記事の事実には黒線、意見や感想には赤線を引き、視覚的に考えやすいように工夫をしてから、グループで話し合ってひとつの意見にまとめていました。最後にグループごとに代表者が発表しましたが、どういった内容に注目にして、どういう理由でそうしたかなど、各グループきちんと説明できていました。

保健室掲示板

画像1 画像1
 保健室前の掲示板です。正しい手洗いの仕方や熱中症対策についてていねいに説明をしています。大阪府下の新型コロナウイルス感染症も減少傾向で、気温も少しずつ下がってきたように感じますが、まだまだ油断せずに生活するよう心がけていきましょう。

運動会の練習 がんばっています☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、曇り空で涼しく、時折、雨がパラつく天気となりました。子どもたちは、毎日、運動会の練習をがんばっています。今年は、新型コロナウイルス感染症の影響と熱中症の心配に加え、工事で運動場が狭くなっているので、練習も工夫して進めています。

ヘチマの花粉とあさがおの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は晴れて日差しが強い時間もありましたが、台風が過ぎた影響か風も吹いて心地よい天気になりました。今日は講堂で健診がありましたので、外で運動会の個人走の練習をする学年も見られました。団体演技の練習もだいぶ進んできましたので、またお伝えします。

 5年生では、学習でヘチマの花粉をセロテープで集めて、顕微鏡で花粉の観察をしました。1年生もアサガオの花をひとつの花に注目して観察をしていました。


感嘆符 文部科学大臣メッセージについて

 文部科学省より以下の通り文部科学大臣からのメッセージが発表されております。
 新型コロナウイルス感染症に関する不安が広がる中で、学校における教育活動と感染症対策の両立を図るため、互いの思いやりの大切さや、過度な不安の解消、差別や偏見、誹謗中傷等を許さないことを伝えるメッセージとなっています。
 児童向けのメッセージは本日全児童にプリントで配付し、保護者・地域の皆様へのメッセージは以下に掲載しています。

保護者や地域の皆様へ
児童生徒等や学生の皆さんへ
差別や偏見などでつらい思いをしたら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

真田山だより

学校評価

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

新1年生へのお知らせ