♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

卒業遠足

6年生は、卒業遠足で、「キッザニア甲子園」に行ってきました。
朝早くから、バスで出かけました。
開館とともに受付を済ませ、自分のやりたい仕事をしました。
午前中は、食べ物屋さんの仕事をする子どもが多く、午後からは、様々な職種の体験をしました。
ピザ屋さん、コカコーラ、ソフトクリーム、看護師、出版社など…
卒業までに、また一つ小学校の思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動見学

2月10日(火)、6年生は住吉第一中学校へ部活動の見学に行きました。
小中連携の一環で、これまで運動会の見学や体験授業などを行ってきました。
今回は、クラブの見学会です。
中学校の校長先生より、「なるべく、運動系のクラブに入ってほしい」という内容の話がありました。
このあと、事前にとったアンケートを元に、30分ずつ前後半で2つのクラブの見学をしました。
一生懸命やっている姿を見て、子どもたちもやる気になったみたいで、帰校してからのアンケートで、多くの児童が入りたいクラブが見つかったと答えていました。
「部活に入っている人が、協力して楽しく活動していると思った。」
「見学する前は興味がなかったけど、楽しみになった。」
「卓球部のスマッシュがすごかった。」
「「吹奏楽の演奏がとても迫力があり、色々な楽器の特徴が知れて良かった。」
など、前向きな感想が数多く寄せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験授業

12月3日(水)、6年生は、住吉第一中学校で中学校紹介・体験授業を行いました。
小中連携の一環で、1学期の運動会見学に続く第2弾で、北粉浜小学校の児童と合同で行いました。
まず、中学校生徒会より、中学校の紹介があり、その後中学校への質問がタイムがありました。
例年は、中々質問が出ないようですが、今年はたくさんの質問がでました。
「一番楽しい教科は何ですか?」
「一番怖い先生は誰ですか?」
「一番楽しいクラブはどこですか?」
「一番楽しい学校行事は何ですか?」
など、一緒に出席されていた中学校の先生も苦笑いでしたが、どの質問にも誠実に答えていただきました。
その後、あらかじめアンケートで希望をとった教科の先生に付き添われて、体験授業の教室へ行きました。
国語「詩の世界で遊ぼう!」社会「地形図で街づくり」算数「正方形で遊ぼう」理科「音を見よう」音楽「歌唱、リコーダーでリズム遊び」
美術「切り絵」体育「ハンドボール」技術「ブックスタンド」家庭「ピンクッション作り」英語「有名人を紹介しよう」
どの教科も先生の新入生を歓迎する気持ちがあふれた楽しい授業でした。
今回、初めて粉浜・北粉浜小学校両校が一緒に活動しました。
次の小中連携は、3学期の部活動見学です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だしツッコミin粉浜小学校

コナモン協会より、本校に「だしツッコミin粉浜小学校」の出前授業の依頼があり、12月4日(木)の3,4時間目、6年生の両クラスで行われました。
当初は、TV局の取材の予定もあったそうですが、当日都合がつきませんでした。
10人以上のスタッフと高橋区長の見守る中、授業が行われました。
大阪が発祥とされるだしについて、クイズ形式で授業が進んでいきました。
昔だしがないときのうどんは塩やら梅肉を使っていたそうですが、天下の台所である大阪が北海道の昆布をだしにうどんのだしを作っていったそうです。
大阪の柔らかい水と他地域の堅い水でだしを取った時の違いをテイスティングも行いました。
最後には、双六やだしの素のお土産もいただきました。
家庭科のだしの学習でありながら、大阪の歴史についても学ぶ貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史博物館へ

6年生は、社会見学で歴史博物館へ行きました。
歴史博物館では、博物館の見学の他にも、歴史に触れる体験学習ができます。
午前中は、その体験学習をしました。
・発掘した瓦を拓をとる体験。
・発掘した壺などを復元する体験。
・アイパッドでなにわの宮遺跡のバーチャル体験。
をしました。
そして、午後は博物館の見学、なにわの宮跡の見学でした。
歴史に興味を持ち始めた児童は、今回の体験でますます興味を持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 発育測定3・4年
地区協議会(地区長)
委員会活動
3/4 発育測定1・2年
代表委員会
3/5 現金徴収日
3/6 地区会
卒業茶話会
現金徴収日
ステップアップ1組
スクールカウンセリング実施日
3/7 PTA実行委員会
学校協議会
3/9 ステップアップ1組

学校だより

学校評価