♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

委員会の紹介

5年生は、4年生に、どんな委員会があってどんな活動をしているのかを伝えることにしました。
1組は4年1組に、2組は4年2組に、教室に行って、それぞれの委員会ごとに自分が活動した1年間を振り返って、活動の様子を伝えました。
来年度は、現4・5年生が中心となって、児童会活動を進めます。
これを聞いた4年生も、少し高学年としての自覚が生まれました。
画像1 画像1

調理実習

本日、5年生は調理実習をしました。
ベビーカステラを作りました。
お菓子作りの一環です。
1組は3・4時間目、2組は1・2時間目でした。
ホットケーキミックスにチョコレートやチーズを入れて作りました。
手際よく、次々に作ってきれいに片づけもできました。
画像1 画像1

調理実習

ご飯とお味噌汁を作りました。ご飯はガラス鍋で中の様子を観察しながら炊きました。
少し、焦げた班もありましたが自分たちで炊いたご飯は格別でした。
味噌汁は自分たちで具材を考え、班ごとにいろいろな種類の味噌汁が完成しました。
とても美味しくできました。

画像1 画像1

出前授業(ヤシの実洗剤)

画像1 画像1
5年生は、サラヤさんに来ていただいて、商品となる「ヤシの実洗剤」について学習しました。
環境や人にやさしいヤシの実洗剤の主原料であるパーム油は、ボルネオのプランテーションで作られます。
しかし、プランテーション(大規模農園)によって、自然が破壊され、ボルネオの生き物の住かが失われつつあります。
ヤシの実洗剤の売り上げの1%が、ボルネオの川辺周辺の土地を買い上げるトラスト運動に使われている話などを聞きました。
キャリア教育と共に、環境教育にもなりました。

商売体験2

昨日の2組に引きつづき今日は1組の体験でした。レジの打ち方などお金の計算に関するお話や、店頭での作業など勉強になることばかりでした。
他には、キッズマートのポスターも作りました。
11月25日(土)のキッズマートに向けて色々取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10 休業日
3/12 ステップアップ教室
3/13 ステップアップ教室(最終)
3/14 代表委員会
3/16 卒業式準備、大掃除

学校だより

学校評価