♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

社会見学(4年生住吉大社)

 3年生の記事を堂々と載せたので、この勢いでついて行ってもない、まだきちんと取材もしていない4年生社会見学「住吉大社」も記事にしちゃいます。
 (>。<){いい加減だ!そんなことでいいのかぁ?!

 4年生は昨日(2月20日)、住吉大社へ行きました。

 まずはじめに「土俵開き」を見たそうです。本物の力士(何人かはもちあげてもらったそうです)、本物の土俵(さわらせてもらったそうです)、そして厳かな雰囲気に、みんな驚きと感動!真剣な表情で見ていたそうです。

 次に境内を説明付きで見学させてもらったそうです。「太鼓橋」は正式には「そり橋」と呼ぶことや「3本松」を見つけたらお金持ちになれる(?)とかいうお話を聞かせてもらったそうです。
 (>。<){みんな真剣に3本松をさがしていたそうです。

 帰ってきた先生たちは「よかった、よかった。天気もよかった。子どもたちもよかった。いい体験だった。よかったよかった」とよかったを連発していました。
 (>。<){私もいい話がきけてよかったよかった!

学習発表会にむけて(4年生)

 いよいよ学習発表会の練習が本格化してきました。
 今日(12月18日)は、4年生の練習風景をお伝えします。

 4年生は3つのグループに分かれて練習を進めてきました。
 今日はいよいよ、初めて全体で通してみる練習でした。
 これまで、友だち同士で、先生といっしょに「振り」や「言い方」を工夫してきた成果を見せる時です。
 同時に、「台本は知っているけど、友だちがどう演じるのかは知らない」という状況の中、ドキドキの「通し練習」でした。

 演じる子どもたちは声が小さかったり、セリフが早かったり、まだまだ完成度は低かったのですが、見ている子どもたちは爆笑の連続で大いに楽しんでいました。

 また、ここからグループごとに練習を重ねます。
 次みんなで「通す」時には、どうグレードアップしているのか、楽しみですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

4年社会見学(大阪市立科学館)

 今日(12月11日)は4年生が社会見学で大阪市立科学館に行きました。

 まずはプラネタリウムで「太陽」「月」「星」の動きの学習をしました。
 場内がくら〜くなるだけで子どもたちは大興奮。
 太陽が東から西へ移動していく「空の動画」に大興奮!
 「大阪市内の電気が星を見えにくくしているんだよ」「では、大阪市の電気の光を消してみましょう」というお話の後、暗くなった夜空に光る数々の星に大興奮!!
 とってもお話がうまくて、教科書に載っているのを眺めているだけでは覚えられない「方角」「星の名前」「星座の見つけ方」…などなど。うんうんうなづきながら聞いていました。

 その後は展示を見てまわりました。見て・聞いて・さわって・嗅いで…さまざまな体験ができました。

 最後は「サイエンスショー」!
 6年生でする実験から(ちょっと早いか?)、学校では危険すぎてさせてもらえない実験まで、みんな食い入るように見ていました。

 電車の乗り方もハナマルでとってもいい社会見学になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

個に応じた指導(4年生)

 土曜授業で見ていただいた通り、4年生は算数科「面積」の学習を、3つの少人数グループに分かれてすすめてきました(>。<){今日で終わりました〜

 面積の基本となる単位「平方センチメートル」をつかって面積を求めたり、合理的な面積の求め方「公式」を発見したり、公式を使うとやや複雑な形でも面積を求められることに気づいたりと、充実の6時間でした。

 子どもたちからは
 「とっても楽しくて、めちゃくちゃおもしろかったし、またやりたいです」
 「算数が苦手だったけど、少しだけ好きになりました」
 「ちがうクラスの子とちょっと仲よくなれた気がします」
 と感想が聞かれました。

 1クラス20人だと、教える方もよく目がいきとどいて教えやすいです!!
 (>。<){先生も楽しかったです〜!
画像1 画像1 画像2 画像2

土曜授業(4年生)

 11月30日の土曜授業は、各学年、親子がふれあう時間を設定しました。
 4年生では…

 4時間目、「親子ふれあいドッジボール大会」が行われました。

 まずは、子VS子 各学級紅白に別れ、4チームでの総当たり戦でした。…うずうずする観客たち
 次に、親VS子 その紅白に分かれた子どもたちと親が勝負です。子どもが連勝し、ストレスがたまる親たち…
 (>。<){司会者も「このまま終わっていいのぉ〜?」など煽ってたしね…
 最後は、全親VS全子 なかなか親たちが集まってくれず、子どもたちが必死に「はいってぇ〜!」と呼びかけ、いい人数の対戦になりました。ここでは親が意地(?)を見せて勝利!

 子どもたちは「最後は負けちゃったけど楽しかったです」と充実の1時間の感想を聞かせてくれました。
 (>。<){写真は撮る暇がなかったの〜…
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 PTA実行委員会

学校だより

学校評価