♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

社会見学(科学館)

本日、4年生は、市立科学館へ行ってきました。
サイエンスショーは、虹についてです。
虹は、プリズム効果によって波長の違う光を分かれる現象です。
回析格子というレンズで見ると、どんな光でも虹のように分かれて見えます。
このレンズを使って、白熱灯、蛍光灯、LED、ナトリウム灯、ネオン灯などの光を見て学習をしました。
プラネタリウムでは、ペガスス座の秋の四角形を中心に主に秋の星座について神話も含めて教えていただきました。
そして、アインシュタインの相対性理論から予言された重力波が100年の時を経て発見されたこと、
重力波が2つのブラックホールの融合によって発生したという話がありました。
少し難しい話でしたが、宇宙の壮大さがよく分かる話でした。、
画像1 画像1 画像2 画像2

フッ化物塗布

昨日、4年生はフッ化物塗布を行いました。
4年生は、そろそろ乳歯から永久歯が生え変わっていく時期です。
歯を強くするフッ化物を塗布しました。
しかし、普段の歯磨きや丁寧な歯磨きを怠っては効果が半減します。
これを機会に、しっかり歯を磨くようにしましょう!
給食後の歯磨きは全員しています。
朝や夕の歯磨きも頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

出前授業4年なわとび

本日も、3年生で、なわとびの出前授業がありました。
今日は、粉浜幼稚園の子どもたちもなわとびの様子を見学に来ました。
丁寧に教えていただいたので、今日初めて交差とびや二重とびができた子もたくさんいました。
なわとびは、体力をつけるだけではなく、バランス感覚や調整力が身に着くすべてのスポーツに通じる運動だそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

大阪の企業家に学ぼう

マイクロソフト社やアップル社、アマゾンなど、アメリカでは企業家がたくさん輩出されていますが…
今の日本は、企業家を目指す若者が減っているそうです。
土曜日、5年生がキッズマートをやっている同じ時間帯に、キャリア教育の一環で4年生が取り組みました。
企業家ミュージアムの方に、大阪で企業を起こした人たちについて、出前授業をしていただきました。
日本初の私鉄をつくった「松本 重太郎」さんの話から始まって、
カップラーメンを作った「安藤 百福」さん、
12歳の丁稚奉公から始まって経営の神様と呼ばれるようになった「松下 幸之助」さん、
無料の牡蠣の煮汁からグリコーゲンを抽出してキャラメルを作ったグリコの「江崎 利一」さんなどの話がありました。
家庭的に恵まれなくても夢があれば、実現できることを具体的な資料やアニメなどで教えてくれました。
最後に、ミュージアムからみなさんに伝えたいこととして…、
・目標を持つこと
・挑戦すること
・考えること
・あきらめないこと
の4つを教えていただきました。
企業家になるためだけではなく、色々なことに通じる大切なキーワードを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

金色の魚

本日、4年生で道徳の研究授業がありました。
「金色の魚」
おじいさんが金色の魚を釣り上げます。
お礼はいらないと金色の魚を逃がしたおじいさんでしたが、おばあさんに頼まれ、金色の魚におけを頼みます。
おじいさんが帰るとおけがありました。
おばあさんの、「家が欲しい、お金持ちになりたい、女王になりたい」…に、おじいさんが金の魚に頼み願いがかないます。
が、遂に「海の王様になりたい」と金の魚に頼んだところ、金の魚は黙って海に潜ってしまいます。
家に戻ってみると元の家に戻ってしまった、と言うお話です。
 
・この物語の問題点は何か?
・あばあさんはなぜよくばりになったのか?
・おじいさんはなぜおばあさんの言いなりになったのか?
・二人はどうすべきだったのか?
話し合うことで、節度ある生活態度を養う学習をしました。
子どもたちは、自ら問題点を見つけ、解決していく問題解決学習でしたが、自分たちの言葉で積極的に発表し、意見が途切れることがありませんでした。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 体重測定34年 ありがとう6年生の会
3/3 休業日
3/5 代表委員会 体重測定12年 地区協議会 ステップアップ教室
3/6 委員会活動(最終) ステップアップ教室

学校だより

学校評価