♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

3月11日 4年 理科

 4年生は、理科の時間に1年間木を観察してきました。その、木の変化について、自分のパソコンを使って、写真を撮って記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 木版画

 4年生は、図工室で木版画を刷っていました。

 ローラーで版木にインクをつけて、版木の上に慎重に和紙を置いてバレンで紙を擦りました。ゆっくりと紙を持ち上げると・・・!

 とってもいい作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年フッ化物洗口中止のお知らせ

画像1 画像1
1月14日に予定していた「4年フッ化物洗口」が新型コロナウイルス蔓延の影響で中止になりました。
詳細は、委員会の報告を待って、手紙でお知らせします。

4年 出前授業

 4年生は、出前授業で落語を体験しました。
 落語家の森乃石松さんは「ひらばやし」、桂ちょうばさんは「まんじゅうこわい」という落語をしていただきました。

 落語は、能楽や歌舞伎など他の芸能と異なり、衣装や道具、音曲に頼ることは比較的少なく、ひとりで何役も演じ、語りのほかは身振り・手振りのみで物語を進め、また扇子や手ぬぐいを使ってあらゆるものを表現する独特の演芸です。
 子どもたちは、扇子や手ぬぐいを使って、うどんや焼き芋を食べたり、釣りをしたりする体験をしました。

 落語はとてもおもしろく、子どもたちからは笑い声が絶えませんでした。
 伝統芸能を体験することができてよかったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年2組 理科

実験:空気でっぽうで、玉を飛ばしてみよう
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校評価

学校の安心・安全

動画を使った学習