♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

がんばれ!3年生担任!!(2月26日)

画像1 画像1
 今日は3年生が社会科の学習の一環として、「お餅を焼く」体験をする日です。
 どう社会科と関係あるのかって?先日ホームページ上でもお伝えした通り、今、3年生では「人々の生活の変化」について学習しています。
 今回の取り組みは「学習指導要領」の社会科第3学年及び第4学年の学習内容(5)のア「古くから残る暮らしにかかわる道具、それらを使っていたころのくらしの様子」を知ることがねらいです。

 …とかたくるしく説明しておいて…

 上の写真を見てください。
 3年生担任が「七輪」でお餅を焼くために必死に炭に火をつけているところです。
 (>。<){「祭」のうちわがよく似合ってる!!

 「お餅の仕入れ」「七輪の準備」「網やマッチの点検」など…前日まで、楽しく安全な活動になるための準備をすすめてきた3年生担任。

 楽しいお餅焼き体験はもうすぐだ!がんばれ!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 現金徴収日
3/7 地区会
茶話会(6年)
ステップアップ2・4・6年
3/10 清潔検査(14日まで)
3/11 お話会(住之江図書館から)
奉仕活動(6年)

学校だより

学校評価