♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

3年2組 算数

10月14日(金)2時間目、3年2組は算数で半径5cmの円と半径6cmの円をノートにかいていました。
画像1 画像1

3年1組 理科

10月14日(金)2時間目、3年1組は理科で、日なたと日かげの地面のようすについて学習していました。この後、温度計を持って班ごとに日なたと日かげの温度を測りに行きました。
画像1 画像1

3年2組 国語

10月13日(木)1時間目、3年2組は国語で「案内の手紙を書こう」を学習していました。誰に案内の手紙を書くかで、一人一人相手を思い描いていました。相手と書く内容を決めてから、案内文の書き方を学習するようです。
画像1 画像1

3年1組 理科

10月13日(木)1時間目、3年1組は理科で「かげと太陽の動き」を学習していました。かげの動きの観察と記録について話し合っていました。
画像1 画像1

3年1組 国語

10月12日(水)1時間目、3年1組は国語で「サーカスのライオン」を学習した後、漢字のテストを返していました。2枚とも100点を取って、万歳を繰り返している人がいました。黒板を見ると「サーカスのライオン」でじんざがいないのにおじさんが五つの輪を準備した理由や、お客さんが一生懸命手をたたいた理由がたくさんかかれており、子どもたちはしっかり読み取り、想像することができているなと思いました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31