♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

学習発表会近し!(2年生)

画像1 画像1
 今日(1月23日)は2年生の講堂での練習を見に行きました。

 2年生は早くから大道具(舞台セット)や持ち道具・衣装などを準備していて、驚かされていました。

 今日の練習風景では、はっきりしっかりしたせりふ回し、声をそろえて言うせりふでの友だちとのチームワークのよさに感心させられました。

 職員室の上に2年生教室があるので、合奏や歌声がよく聞こえてくるのですが、それもステキです。

 本番もがんばって!楽しみにしています。

名人さんに挑戦(2年土曜授業)

 2年生は土曜授業の2時間目に講堂で「名人さんに学ぼう」で学んだ技を保護者のみなさんといっしょにしてみました。

 前日から机をはこんだり、道具をはこんだり、入念な準備をすすめてきた2年生。
 10月から3回にわたって「名人さん」から学んだ技の完成度はかなりのもの…

 参加した保護者の中には「初めてコマをまわせました!」と感激して帰った方もおられたそうです。

 地域の方から学んだことを子どもたち同士で教え合い、保護者の方にも見てもらう。子どもたちにとって貴重な体験になったことと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

名人さんに学ぼう(2年)

 今日の3時間目は2年生が「名人さんに学ぼう」の学習で、地域の「名人」さんからいろいろな技を学ぶ活動をしました。

 「てまり(写真右)」「折り紙」「おてだま」「こま(写真左)」の名人さんを招き、プログラムにそって活動していきます。

 はじめの言葉、名人さんの紹介、めあての発表、名人さんに学ぼう、ふりかえりカードを書こう、お礼の言葉 と、プログラムをすすめるための役割分担や準備、練習をして挑んだ今日の本番でした。

 次回は11月1日の予定です。2年生が名人さんに追い付け追い越せ(?)でがんばります!
画像1 画像1 画像2 画像2

歯みがき指導(2年)

 運動会の練習だけをしに学校へきているわけではありません。
 10月4日は2年生で歯みがき指導がありました。

 歯科衛生士さんを講師に招き、歯みがきの大切さ、歯みがきの仕方について学習しました。
 歯や歯ぐきの様子を確かめてみます…
 みがき残しを赤くする薬を歯に塗ってみます…
 今みがいたはずなのに、赤く残るところが…!!
 赤いところをなくすようにもう一度鏡を見ながら歯をみがきます…
 ここまでしないと歯の汚れはおとせないんだ!

 一本一本丁寧にみがくことの大切さを知った1時間でした。
 この日だけ丁寧にみがこうとするのではなく、
 これからずっと丁寧な歯みがきの習慣が身につきますように…
画像1 画像1 画像2 画像2

秘密特訓(?) (2年)

画像1 画像1
 最後の練習では、やはり気になるところを重点的に確かめておきたいものです。

 前にお伝えした、「低学年どうしの見合いっこ練習」(これも大事な練習です(2年生)
 この後に2年生がチェックしていた秘密練習をみつけました(写真)!

 花笠音頭の時に、笠を前に出しながら、足を踏み出すところがあります。
 その踏み出しの力強さ、しなやかさ、リズムにのる感じetc.を確認していました。

 「今の○○さん、じょうず〜!」
 「今の○○さん、かっこいい〜!」
 と、先生たちから声がとんでいました。
 子どもたちも友だちのいいところを見つけながら、自分で何度も確かめていました。

 私が見た範囲では…
 1年生は玉入れの段取りを…
 3年生は団体競技の必勝方法を…
 4年生は手に持つ道具の出し入れ方法を…
 5年生はキビキビした動きを…
 6年生はカウント・隊形・技の精度…
 と、各学年、直前まで入念に本番に向けて準備をすすめていました。

 練習の成果が十分発揮されることを期待しています!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 清潔検査(14日まで)
3/11 お話会(住之江図書館から)
奉仕活動(6年)
3/14 卒業式予行

学校だより

学校評価