♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

1年生の掲示板がかわいい!

 立場的に1年生にかかわることが多いのですが、通るたびに気になっていた掲示板。
 カメラをもって通ったので、写真に撮ってみました。

 左を見てください。折り目にそって折ってみると、このように見えます。
 そして、ひらくと…
 右のようになります。

 1年生の担任に聞いてみました。
 この作品は、図工科で取り組んだ「ドアのむこうに」という作品だそうです。
 閉じたドアをあけると、むこうがわはどうなっているかな?を想像して描いたそうです。
 他にも、「ロケットがとびたつと、星がいっぱい!」とか「友だちと遊んでいると 虹がかかった!」とか「つぼみができて お花満開!」などなど、ストーリー性のあるかわいい作品が飾ってあります。

 参観の時にも教室内に掲示しているそうです。ぜひぜひ子どもたちの様子以外の部分もしっかり見てください。
 (>。<){ほかの学年は…2年「ざりがにとなかよし」3年「社会見学をまとめた新聞」4年「2色の絵の具をまぜていくと(仮称です)」5年「習字」6年「習字」です。(参観でかわるかもしれません)
画像1 画像1 画像2 画像2

これも大事な練習です(1年生)

画像1 画像1
 今日(10月3日)の3時間目は「低学年」の練習時間でした。
 (>。<){普段は「1年」とか「6年」というふうに割り当てられています。

 どうするのかな?と見てみると、1年生は入場門へ、2年生が本部テント下へ向かっていきます。
 そうです。低学年同士、お互いの演技を見合う時間を設定したんです。

 いつもより表情が硬い1年生…
 少し動きもカタいかな…?
 いや、のってきた!いけてるいけてる!!

 最後は2年生の拍手に送られて退場していきました。
 人に見られながら自分の力を出しきるのは難しいものです。
 「プレッシャーに耐える練習」に取り組んだ1年生でした。

運動会の練習(1年)

 昨日は9月30日!いよいよ運動会まで一週間になりました。

 昨日の3時間目は1年生が運動場で練習をしていました。
 団体演技「みんなでおどろう アララ天国」です。
 ちびまるこちゃんのエンディング曲だった「アララの呪文」にあわせて入場します。
 その後、元気な掛け声とともに「学園天国」にのって踊ります。
 名付けて「アララ天国」というわけです。

 練習のはじめからノリノリでダンスを覚えていた1年生。
 ペアになって踊ったり、向きを変えて踊ったり、1組さんと2組さんで動きをずらしたりと、なかなかタイヘンですが、よく覚えています。それぞれの個性もきらりと光っていて、見ていてほほえましいです。

 練習後半で疲れも出てきたかもしれませんが、最後までがんばれ!
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 PTA実行委員会

学校だより

学校評価