♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

第141回卒業式

画像1 画像1
本日、卒業式が行われました。
とても、立派な卒業式でした。
緊張の中にも堂々とした卒業証書を受け渡し。
素晴らしい歌声と大きな声の別れの言葉。
卒業生に向けられた来賓や保護者の皆さま、教職員や在校生の思いが伝わったことでしょう。

菜の花

画像1 画像1
3月16日(金)は、春が旬の菜の花を使った献立です。
6年生は今日が粉浜小学校最後の給食です。
年に1度だけの、旬の菜の花を使った献立です。
他の献立は、豚肉の梅風味焼き、菜の花のおひたし、みそ汁、牛乳、ごはんです。
菜の花は、もともと油をとるために栽培されていました。
野菜として食べられるようになったのは、明治になってからだそうです。
春に花が開く前のつぼみを食べます。
ほろ苦さが特徴の菜の花を、「苦いから減らす。」という子、「やった、菜の花だ!」と喜ぶ子、様々な反応がありました。

地区会

本日、今年度最後の地区会が行われました。
まずは、春休みのくらし方について話し合われました。
内容はプリントに書きました。
そして、次年度の地区長・副地区長が決められました。
今まで、地区会をリードしてきた6年生に代わって5年生以下の在学生が地区会を引っ張っていきます。
4月には、新しい粉浜っ子も仲間入りします。
地区会だけではなく、放課後の地域でもなかよくやっていって欲しいものです。
画像1 画像1

卒業祝い献立

画像1 画像1
3月8日(木)は、卒業祝い献立です。
今日の献立は、手巻きごはん(牛肉の甘辛煮、ツナソテー)、すまし汁、和なしのまっ茶クランブル、牛乳です。
6年生の卒業をお祝いする気持ちがこめられた卒業祝い献立です。
「手巻きごはん」は、2つの具をそれぞれ、ご飯と一緒に手巻きのりで巻いて食べます。
牛肉と玉ねぎを甘辛く味付けした「牛肉の甘辛煮」、きゅうりとツナを炒めて作る「ツナソテー」は、卵不使用のマヨネーズ風味のドレッシングを添えています。
「すまし汁」は、とうふに、みつばや、しいたけで香りよく仕上げています。
「和なしのまっ茶クランブル」のクランブルとは、イギリス生まれのお菓子のことです。
まっ茶を生地に混ぜ込み、缶詰めの和なしと合わせて焼き上げました。
子どもたちは自分たちで巻いた「手巻きごはん」を楽しそうに食べていました。

ゲストティーチャー・オペラ

本日も、プロのオペラ歌手による歌の指導とミニコンサートがありました。
今回も、5・6年生に2時間、みっちりと卒業式の歌、国家・大阪市歌・校歌の指導をしていただきました。
2回目の指導と言うことで、子どもたちも気持ちを込め、声が出て、ほめていただきました。
指導の合間の20分休みは、4年生も加わり、ミニコンサートをしました。
参加した子どもたちは、プロのオペラ歌手に肉声による歌に感動していました。
今回も、住之江区長をはじめ区役所の方もご参観いただきました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式
3/21 春分の日
3/23 修了式
3/24 休業日

学校だより

学校評価