♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

終業式

本日、終業式でした。
学校長・生活指導から話がありました。
子どもたちは、8月から始まったこの学期をなかよく協力しながら、充実した学校生活を送りました。
冬休みも、学校のルールを守って、過ごしてほしいと思います。
この時期、子どもたちだけで、校区外に行ってトラブルが起きることがあります。
子どもたちだけで、校区外に行かないようかないよう、ご家庭でも見守っていただけたらと思います
1年生と5年生が、今までの学年を振り返っての発表がありました。
1年生は、群読と歌、5年生はプロ顔負けの漫才?風のよびかけ、合奏でした。
どちらも、素晴らしい発表でした。
 
本日、低学年中心にインフルエンザによる欠席が6人ありました。
冬休み、体調管理には十分気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康集会

昨日の児童集会は、健康集会でした。
場外から舞台へ登場した健康委員会のキャラクターは
「ケンコー・まもる君」
そして、まもる君の知り合いの「フセグンジャー」が登場!
必殺技を使って、風邪を防ぐんじゃあ!
かんきホワイト、うがいブルー、すいみんグリーン、てあらいピンク、マスクレッド、うんどうパープル、えいようイエロー。
と、色々なキャラクターが出てきて、技を紹介してくれました。
 
さて、本日はどのキャラクターが一番なりたいか?
保健室前の掲示板に投票する欄が作られました。
現在、えいようイエローとすいみんグリーンが一番人気を争っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学期末に向かって

画像1 画像1
大きな行事はありません。
なわとび期間で子どもたちは、こんな寒い日でも元気に外に過ごしています。
今のところ、風邪やインフルエンザも流行らず、ほとんどの子どもたちが元気に登校しています。
 
学期末に向かい、学習のまとめをしている時期です。
その単元では、できていたことも、しばらく経つと忘れてしまいます。
記憶と言うものは、繰り返し学習することで、定着します。
学期末には、「しんだんテスト」を実施して、定着していないところを調べ、更にそこを学習することで定着を図っていきたいと思います。
1月14日15日には3年生以上で、経年テストが実施され、各学年で学習したことがどれぐらいできたか調べます。
出題範囲は、2学期までの範囲、漢字は前学年です。

読書集会

児童集会は、図書委員会の読書集会でした。
まず、絵本の読み聞かせがありました。
「三年峠」「もうぬげない」でした。
どちらもユーモラスな作品で、子どもたちも思わず笑ってしまうようなストーリーで楽しく聞くことができました。
そのあと、図書室の使い方の話や、学年別貸出ベスト1の発表がありました。
一番読んだ子どもは何と124冊でした!
最後に、毎月お話会で絵本の読み聞かせをしていただいている図書ボランティア・お話ベルのみなさんに、子どもたちを代表して図書委員より感謝状が渡されました。
図書委員会や、お話ベルさんの活動によって、粉浜小学校の読書環境がつくられています。
画像1 画像1 画像2 画像2

出前授業5・6年(なわとび)

本日、出前授業でなわとびを教えていただきました。
子どもたちに渡しているチャレンジカードにはない、「1本なわ複数人とび」を教えていただきました。
「トラベラー」は、班で交代で回っているなわに入っていく技。
「2イン1」は、2人で1本のなわを持って一人ずつなわをとぶ技。
「8の字パス」は、2人で1本のなわを持って回すのですが、とぶ人と回す人が回しながら交代する技です。
子どもたちは、初めてみる技に目を輝かせて楽しんで取り組んでいました。
5時間目は5年生。
6時間目は6年生。
放課後は職員の研修でやりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校の安心・安全