♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

耐寒かけ足

耐寒かけ足が始まりました。
今日は、2年、4年、6年でした。
20分休みにクラスごとで集合し、粉浜体操のあとかけ足をします。
低学年は3分、中学年は4分、高学年は5分です。
まずは、自分なりのペースを見つけることが肝心!
同じペースで最初から最後までかけ足できるようがんばっていました。
2年、4年、6年は、月・木曜日、1年、3年、5年は、火・金曜日です。
しっかり参加して、体力をつけて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の授業

本日、1年生と3年生と5年生の教育実習生の研究授業がありました。
教育実習生のみなさんは、子どもたちの身近な存在として、いつも子どもたちの輪の中にありました。
子どもたちは、大好きな先生のため、普段以上にお行儀よく、先生の話を聞いて頑張りました。
教育実習生のみなさんもしっかり勉強して分かりやすい授業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にがりまき(9月12日)

画像1 画像1
 少し前になりますが、運動会にむけて教職員で運動場に「にがり」をまきました。
 (>。<){砂ぼこりがたちにくくなります

 にがりが入った袋をずるずると引きずって、にがりをまいていきます。
 そのあと、ほうきをつかって、土に均一になじむように広げていきます。

 実習生も加わり、大人のパワーでがんばりました!
 (>。<){今の運動場はとてもいい感じです。

食物アレルギーの対応研修会(7月7日)

 今日は職員の研修会として「食物アレルギーの対応研修会」が開かれました。
 (>。<){粉浜小H.P愛読者のみなさんは去年もこの記事があったことをおぼえてもらってるかな?

 食物アレルギーによって、アナフィラキシーが発症した時の対応方法について、DVDを見ながら学習しました(写真左)。
 そのあと、校内の対応方法やその体制について確認し、最後に「エピペン」の打ち方を研修しました(写真右)。
 (>。<){エピペンとはアナフィラキシー症状を一時的に改善させる注射型の薬です。

 今年は「口腔アレルギー症候群」についても話を聞きました。誰がいつなってもおかしくない食物アレルギーの対応方法について、みんなで確認できた研修会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

職員の紹介

産休に入った 久次米 紀江 に代わり、野竹 好孝 が、習熟度別少人数の担当者となりました。
本日、児童集会で紹介いたしました。
ずっと前に本校で指導されていたそうです。
もしかしたら、保護者の皆様の中に教え子がおられるかもしれませんね。 
また、今週栄養教育実習として、前田さん、脇本さんが本校で実習を受けています。
よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 発育測定3・4年
地区協議会(地区長)
委員会活動
3/4 発育測定1・2年
代表委員会
3/5 現金徴収日
3/6 地区会
卒業茶話会
現金徴収日
ステップアップ1組
スクールカウンセリング実施日
3/7 PTA実行委員会
学校協議会
3/9 ステップアップ1組

学校だより

学校評価