♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

理科研修会

昨日の放課後は、理科の研修がありました。
最近、理科の重要性が指摘されています。
子どもたちが、探究心をくすぐり、理科に興味を持つようにするためにどのようにすればよいのか研修を深めました。
ペアになり、画用紙1枚・はさみ・セロハンテープだけで講堂の2階から生卵を落としても、割れないようにラッピングするにはどうすれば良いか?(制限時間10分)
考え、実際にやっていく中で、子どもたちに理科の楽しさを伝えるヒントを得ることができました。
画像1 画像1

英語研修会

昨日、放課後、本校で外国語訪問研修を行いました。
教育委員会より、講師先生を招いて新学習指導要領で実施される英語の学習について研修を深めました。
平成32年度から実施される英語は、3・4年生は週1時間、5・6年生は週2時間配当されます。
今年・来年は、移行措置期間として、2年後実施されてもスムーズに学習できるように、総合学習の時間などを使って、新学習指導要領の英語の学習をします。
高学年では、聞くこと、話すことに加え、読むこと、書くことも活動内容に入ります。
指導のポイントや、教材の紹介、英語を充実させるための歌や絵本、ゲームの方法などを教わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式
3/23 休業日
3/25 春季休業開始

学校だより

学校評価

学校の安心・安全