5年 高齢者体験

12月9日 高齢者体験をしました。目にはゴーグル、耳にはイヤーマフ、肘や膝にはサポーター、手首足首にはおもりを付けました。見えづらいことや聞こえづらいこと、体が動かしづらいことを体験しました。子どもたちは「椅子から立ち上がるのがたいへん。立ち上がりたくない。」「見えにくい。」「聞こえない。」「歩くのが怖い。」など感想を言っていました。学習後、自分たちには何ができるのかを考えました。「新聞などの小さい文字は声を出して読む。」「重そうな荷物を持っていたら声をかけて持つ。」「椅子から立ち上がるときは、肩をす。」などといった考えを持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会見学

 12月6日(火)に大阪市立科学館へ社会見学に行きました。サイエンスショーでは、静電気について学習しました。二つ目の写真は、アルミ箔に電気をためて前に出てきた人たちで手をつなぎ、端の人がアルミ箔を触ったらどうなるかという実験をしている様子です。端の人が触ると、みんなに電気が伝わりビリッとして子どもたちは驚いていました。
 そのほかにも、プラネタリウムで冬の星について学習したり、いろいろな科学を体験したりしました。あっという間に時間が経ち、充実した一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔あそび1年 お手玉・あやとり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日 こま回しに引き続き、ゲストティーチャーの森様に、あやとりとお手玉の遊び方を教えて頂きました。あやとりは、いろいろな技やあっと驚くマジックを見せて頂きました。お手玉は、1つ使う場合と2つ使う場合の遊び方や、歌に合わせて遊ぶことができることも教えて頂き、みんなでやってみました。真剣な表情で挑戦している子どもたちでした。

昔あそび1年 こま回し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日 ゲストティーチャーの森様に、こまの遊び方を教えて頂きました。ひねりごま・糸引きごま・追いかけごま・野菜ごま…などなど、いろいろな種類のこまを実際に回して見せて頂きました。外国のこまなどもあり、初めて見るこまに子どもたちは大喜びでした。その後、みんなでこま回し体験をして楽しみました。

5年 社会見学

 12月2日 社会見学で読売新聞大阪本社に行きました。新聞がどのように作られていくのかDVDで学習した後、実際に新聞が作られているところを見学しました。朝刊や夕刊にどんな話を載せるのかを会議する場所を見たり、時速40kmで新聞が刷られているところを見たりしました。子どもたちは「自分も会議に入りたい」「すごい速さ!」など言っていました。帰りには一面にそれぞれのクラスの集合写真が載っている新聞とできたての夕刊をもらい、とても喜んでいました。学校に帰ってから「新聞社で働きたい」という声も聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式前日準備
3/22 卒業式
3/23 諸帳簿点検
3/24 修了式
月末統計

各種お知らせ

読み聞かせスケジュール

平成28年度学校だより

平成28年度給食だより

平成28年度食育通信

平成28年度保健だより

平成28年度「全国学力・学習状況調査」の結果

安全マップ