7月10日(水)〜17日(水)は、期末個人懇談会のため、4時間授業です。

SDGs活動報告 ーペットボトルの回収ー

 本校では、ペットボトルキャップ回収により、世界の子どもたちにポリオワクチンを届ける取り組みを行っています。昨日、2年半ぶりに回収にきていただき、59kgのキャップを提供しました。
 回収ボックスは職員室前にありますので、今後ともご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】インタビュー

画像1 画像1
読解力を究める6 生魂っ子47
知りたいことを聞き出そう

 インタビューをするためには、(1)話を聞きたいと思える相手に、(2)聞いてみたいことを明確にしてたずねる、ということが重要です。
 本日の2限目、5年生が2人、インタビューを求めて校長室を訪ねてきました。
「なぜ、校長先生になりたいと思ったのですか。」
「校長先生が子どもの時に遊んでいたゲームやスポーツは何ですか。」
「どうしたら勉強が得意になりますか」
前もってノートに用意されていた質問は、なかなか核心をついたものばかり。そして最後の質問は、「あのう、 ノートに書いてはいないのですが、校長先生が興味を持っていることや好きなことは何ですか」
 インタビューの時間を通じて、相手に興味を持ち、もっと知りたいと思ったからこそ出てきた質問です。この単元名の「聞き出そう」は、真にこういうことではないでしょうか。
 コミュニケーションへの意欲を育てるきっかけは、相手に興味を持つ ことから始まります。もっともっと「聞き出そう」につなげようと思えば、「それはどうしてですか。」「それをきっかけに何かが変わりましたか」などの会話につながるのでしょう。
今日のインタビューがこの後どのような学習につながっていくのか、とても楽しみです。

児童集会

5月18日(木)
◇ 各委員長のあいさつ
◇ 代表委員のあいさつ
 よりよい生魂小学校になるために、自分が頑張ることを力強く述べました。
画像1 画像1

2年生「運動会の練習」

5月16日(火)
 2年生の団体競技は、「大玉はこび」です。木枠の上に大玉をのせ、落ちないように2人でバランスととりながら運んでいきます。
画像1 画像1

2年生 国語科「外国の小学校について聞こう」

5月15日(月)
 今日は、2年生のお家にホームステイされているドリューさんから、アメリカオレゴン州の小学校について教えていただきました。
 高校生の時に担任の先生から教えてもらったけん玉から、日本に興味を持たれたそうです。ドリューさんが、次々とくりだすけん玉の技に、子どもたちはびっくり!
 最後に、2年生と「大皿の1発同時決め」をしました。また生魂小学校に遊びに来てくださいね。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 2・3・5年 眼科検診
5/23 1・4・6年 眼科検診
5/24 清潔調べ
5/26 2・3・5年 歯・口の健康診断