11月7日(金)まで「生魂読書週間」です。図書ボランティアのひまわりさんにもお世話になります!

あさって(11月7日)はどんな日

画像1 画像1
 立冬(りっとう)

 立冬(りっとう)は、二十四節気の19番目にあたる十月節になります。期間としての意味もあり、この日から、次の節気である小雪前日までにあたります。
 立冬(りっとう)とは、冬がはじまる頃。木枯らしが吹き、木々の葉が落ち、はやいところでは初雪の知らせが聞こえてきます。真冬の寒さに備えて、冬の準備を始める「こたつ開き」の時期でもあるそうですよ。

 二十四節気(にじゅうしせっき)ってなあに
 二十四節気とは、中国の戦国時代の頃に発明された、四季・気候などの視点で地球上の一年を仕分ける方法です。 太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。

今日(11月5日)の給食は?

画像1 画像1
★給食の「関東煮(かんとうに)」は、
「卵」の除去食対応献立 です。
 関東煮(かんとうに)

 今日の給食は

・かんとうに
・はくさいのあまずあえ
・みかん
・ごはん
・ぎゅうにゅう

 関西では、おでんのことを「関東煮(かんとうに)」といいます。
 今日の給食では、鶏肉・うずら卵・ごぼう平天・じゃがいも・こんにゃく・あつあげ・大根・人参、が使われています。
 「うずら卵」は、しっかりよくかんで食べるように指導しています。

生魂小学校150年の歴史19

画像1 画像1
 創立140周年

 平成27年10月17日(土)に創立140周年を祝う会・記念式典が開かれました。
 前半は児童会主催の「祝う会」では、各学年から趣向を凝らしたお祝いが披露され、しめくくりとして全校で「ビリーブ」を合唱しました。
 後半は4〜6年生が参加しての記念式典。140年の歴史をスライドショーで振り返った後、ご来賓からの祝辞等に続いて、児童が喜びの言葉、合唱「マイバラード」、合奏「情熱大陸」を発表しました。
 いよいよ10日後の14日(金)は、児童会主催の「創立150周年を祝う会」、15日(土)は「創立150周年記念式典」を催し、生魂小の歴史と伝統をさらに先へとつないでいきます。

図書館ボランティア ひまわりさん

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています179
生魂っ子602
 よみくじ が始まっています!

 読書週間の取組で、昼休みに図書館ボランティア「ひまわり」さんによる「よみくじ」がスタートしています。
 今日は、高学年の日。読みくじを引くために図書コーナーのカウンターに集まってきました。
 ひまわりの皆さま、今日もありがとうございます📚
画像2 画像2

今日(11月4日)の給食は?

画像1 画像1
 食事の時のあいさつ

 今日の給食は

・あげギョーザ
・ちゅうかみそスープ
・れんこんのちゅうかだれ
・こくとうパン
・ぎゅうにゅう

 「いただきます」は、どうぶつやしょくぶつの命をいただき、自分の命を保っていることや、食事ができることへの 感謝 の気持ちがこめられています。
 「ごちそうさま」は、食事ができるまで、収穫や調理などにかかわった、たくさんに人たちへの 感謝 の気持ちがこめられています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

おたより

学校協議会

全国学力・学習状況調査

安全マップ

いじめ問題等への対応の充実

生魂小学校の生活(生魂っ子)

学校安心ルール