25日(火)は、教職員研修のため全学年5時間授業です。

【5年】音楽

生魂っ子98
リズムや楽器、音のちがいを感じながら

 2・3限目の5年生の音楽の授業では、ディミトリー・ショスタコーヴィチが作曲した機械音楽「祝典序曲イ長調作品96」の鑑賞を行っていました。各々が手の上げ下げで感じていることを表現しながら、音色や音の大きさ、音程を意識して鑑賞しました。
画像1 画像1

書く力・まとめる力・表現する力

画像1 画像1
読解力を究める15 生魂っ子97
教材で培う、学年の取り組みで培う

 6年生の成果物です。地震や南海トラフなどの災害について調べ、図やグラフや絵(写真)を用いてまとめたことを掲示しています。
 内容もさることながら、色分けをしたりフレームで分割したりして、読み手にわかりやすく工夫されていました。

1学期のまとめの月です

生魂っ子96
テストは学習の自己確認です
 
 今日もどの学年もよく頑張っています。
 Try one’s best!
画像1 画像1

5年 自然体験学習に向けて(1)

7月3日(月)
 今年度より、自然体験学習は、信太山野外活動センターに5年生だけで行くことになりました。
 今日は、学年でのオリエンテーションで、活動内容の説明を聞いたり、めあてを考えたりしました。不安もあるでしょうが、わくわくの方が勝っている様子で、一つ一つの活動の説明に歓声が上がったり、拍手がおきたりしていました。先生も、竹を割るところから始める「流しそうめん」が、楽しみです。
画像1 画像1

7月3日の児童朝会 teams

画像1 画像1
読解力を究める14  生魂っ子95
あ・い・さ・つ part2

 6月26日の児童朝会では、「あ・い・さ・つ」の合言葉を確認しました。
 今日の児童朝会では、「あ・い・さ・つ」の合言葉が実行できたかどうかについて、先週の様子を全員で振り返りました。
 そのあと、「おはようございます」の「ございます」には、どんな意味が込められているのか、その語源から考えました。
 今週は、「あ・い・さ・つ」の合言葉に加えて、相手を思いやる気持ちがこもった挨拶が、学校中に響くことでしょう。

 さて、本校では、「言葉による見方・考え方を働かせ、協働的に学ぶ子どもたちの育成」とし、国語科(説明文)における「読む力」を育てる授業づくりを切り口として、読解力の育成を図っていきます。
 しかしながら、6月23日のHPにも書いているように、昨年度の学力の分析を行う過程で、「聞く」「書く」に課題が見られることがわかりました。
 そこで、6月19日の児童朝会での校長講話を活用して、校長先生の話を聞いてどう思ったのかを2年生から6年生の児童を対象にワークを行いました。
 1回目の結果について、エントランスのモニターで紹介しています。
 年4回計画で進めていくワークの取り組みは、手立ての1つです。
 教育活動の様々な場面を通じて、読解力の育成を図っていきます。
 児童の成長が楽しみです。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31