7月10日(水)〜17日(水)は、期末個人懇談会のため、4時間授業です。

【児童集会】たてわり活動

生魂っ子166
チームワークで伝言ゲーム

 今日の集会は、伝言ゲーム。
 学年の違いや個性の違い…と学校には様々な児童が通っています。
 たてわり活動では、ゲームの勝敗だけにとらわれるのではなく、学年・個性のちがいの壁を越えて、みんなで仲良く楽しむことを大切にしています。
 伝言ゲームも楽しそうでしたが、教室に戻る時も、ずっと仲良しな様子が窺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】リモートによる学習

生魂っ子165
元気な様子を確認しました

 *明日は、元気に登校してきてね!
画像1 画像1

大阪市教育委員会「がんばる先生支援」グループB研究3

読解力を究める32  生魂っ子164
公開授業2

 本日の6限目は、講堂を教室に見立てて、5−1の児童が授業を受けました。筑波大学付属小学校の青木 伸生 先生が「消えたパンダ金魚」の授業を、公開で行いました。
 手がかりや証拠となるところを探し出し、まるで名探偵にでもなったかのように自分の意見を述べていきました。
 ぐるっと回りを知らない大人たちに囲まれていても、少しも動じずに学びを深めていける生魂っ子は、さすが大したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市教育委員会「がんばる先生支援」グループB研究2

画像1 画像1
読解力を究める31  生魂っ子162・163
公開授業1

 本日の5限目は、3−2で大阪市立堀川小学校の流田先生が「物語文 サーカスのライオン」の授業を、5−2で本校の石津先生が「物語文 注文の多い料理店」の授業を、公開で行いました。
大阪市内外からたくさんの先生がご参集くださり、後の授業振り返りでは、交流を通じてよりまなびを深めることができました。
画像2 画像2

9/27 6年修学旅行19

画像1 画像1
生魂っ子161 無事に帰校

 全員元気に帰ってきました。
 一泊二日の体験・経験による学びを無事に終えることができました。
 今回の経験を通じて感じたこと、考えたこと、学んだことは一人ひとり違うことでしょう。
 中には、自分の良さや強みを改めて自覚した人や、反対に、自分の弱い部分に気づかされた人もいるかもしれません。
 それらの経験も含めて、小学校での学びが今後の生活や学習に活かされ、皆さんの成長につながることを期待しています。
 家に帰ったらしっかりと身体を休めて、明日元気に学校で会いましょう。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
10/3 1・2年生 長居公園遠足