7月10日(水)〜17日(水)は、期末個人懇談会のため、4時間授業です。

【6年】社会見学2 ピース大阪

生魂っ子322
他校と一緒に学んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】社会見学1 ピース大阪&大阪歴史博物館

画像1 画像1
生魂っ子321
小学校での学びを確実なものに

 「戦争について学び、平和について考えよう」「大阪の歴史について学ぼう」を学習のめあてに、小学校生活最後の社会見学に出発しました。
 しおりには、「施設を見学して学習したこと」や「考えたこと」を記録するようになっています。校内での座学だけではなく、豊富な資料を見聞きすることで、児童がしっかりと学びを深めて帰ってくることを期待しています。

児童朝会

2月19日(月)
◇ 清潔調べ表彰式(健康委員会)
  今月は、4クラスがパーフェクトでした。
◇ 今週の生活目標「をしよう」
 インフルエンザが流行っています。ご家庭でも、手洗い・うがいの励行をお願いします。
◇ 校長先生の話「当たり前の積み重ね」
画像1 画像1

情報を活用する力を高める

読解力を究める66 生魂っ子319
*-子どもたちの未来に必要な能力の育成-*

 本校では、「言葉による見方・考え方を働かせ、協働的に学ぶ子どもたちの育成」を研究テーマに、読解力の育成を図っています。
 そのための教育環境の一つとして、読み物や資料の掲示を行っています。児童は、登下校時や休み時間などに、とても熱心に見ています。
 今は「生魂っ子 みんなの学習」と題して、9月の校長講話と、その話を聴いてワークに書いた児童の代表作文、6月の児童の作文と9月の児童の作文の分析をグラフにしたものを掲示しています。
 本校では、児童朝会時の校長講話を活用した取組みを、子どもたちの聞く力を育てる手立ての一つして取り組んでいます。
 来週の児童朝会(19日)では、今年度最後の聞き取りワークを行います。掲示されている作文から学んだ力が活かされるでしょうか。1年間の成長が楽しみです。ワークは3年生以上が取組みます。
画像1 画像1

【2年】めざせ!九九名人

生魂っ子をみんなで育てています63  生魂っ子318
教頭先生からの問題に挑戦!

 2年生は2学期から「あがり九九」「さがり九九」「ばらばら九九」と、九九の学習に取り組んできました。九九の暗唱にがんばっている2年生の最終目標は、「九九名人認定証」をいただくことです。
 その最終関門は、教頭先生からの難問に合格すること。1月から生魂名物「教頭先生からの問題」への挑戦が、始まりました。
 児童は、一人で職員室に入って来るだけでとても緊張していましたが、1回目のチャレンジでみごと「九九名人認定証」を受け取ることができた児童もいました。
 2年生のみなさん、「九九名人」をめざしてがんばりましょう。
Fight!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31