7月10日(水)〜17日(水)は、期末個人懇談会のため、4時間授業です。

いじめ・いのち について考える日

画像1 画像1
生魂っ子59  健康・安全を第一に考えて7
いじめをなくすには どうすればいいですか?

 大阪市教育委員会では、平成29年度よりいじめの未然防止の取組として「いじめについて考える日」を設定し、大阪市立のすべての小学校・中学校・義務教育学校の各校でいじめを許さない学校づくりに取り組んでいます。
 また、大阪市教育振興基本計画(令和4(2022)年度〜令和7(2025)年度)では、全市共通目標として、小学校学力経年調査における「いじめは、どんな理由があってもいけないことだと思いますか」に対してもっとも肯定的な「思う」と回答する児童の割合を伸ばすことをねらいとしています。
 併せて令和5年度より、いじめの未然防止を推進するとともに「いのち」の大切さの学びを深めるため、「いじめについて考える日」に併せて「いのちについて考える日」を設定し、児童生徒の自分を大切にする心や他者への思いやりを育めるよう取り組んでいます。
 本日の児童朝会では、「少年とかえる」というお話を例に、
「あそび」と「いじめ」は違う ことをふまえ、
いじめは絶対に許されないこと お互いのよいところを認め合うこと 自分のことだけでなく、相手のことも大切にするように心がけること
などについて話をし、その後、各学級でもいじめをなくすために大切なことについて考えたり、仲間づくりに向けた取組を進めたりしました。
 今日を いじめを許さない気持ちと、自分の命を大切にすることの大切について考えるきっかけとして、今後も、子どもたちが、毎日楽しく、安心して学校生活をおくることができるよう取り組んでまいります。

休日も生魂はにぎやかです

画像1 画像1
生魂っ子58 生魂っ子をみんなで育てています6
様々な経験から「社会性」を身につけます

 運動場では、生魂子ども会の子どもたちが元気にソフトボールの練習をしていました。
 様子を見ていると、私を見つけた一人が「校長先生!」と元気に手を振ってくれました。
 遠くの方では、礼儀正しく帽子を取っておじぎをしている子もいます。
 さわやかで、すがすがしく、健全な雰囲気がとても素敵なチームです。
 ソフトボールや仲間とのつながりに興味がある人は、是非練習をのぞいてみてくださいね。

 家庭科室では、今日から「子ども生け花教室」が始まりました。
 1回目のテーマは「プレゼントのお花」。明日の母の日にふさわしく、カーネーションが飾られていました。
 また、アレンジだけでなく、ここでは知識についても学んでいきます。今日は生け花の歴史について学びました。併せて、「あいさつ」と「かたづけ」についても大切なこととして学んでいました。
画像2 画像2

1年2年 遠足16

途中トイレ休憩をして、天王寺駅に着きました。予定通りの電車に乗ります。
楽しい思い出が一杯で、まだまだ余韻が残りそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2年 遠足15

楽しい時間もあっという間。
片付けをして、天王寺駅をめざします。
画像1 画像1

1年2年 遠足14

お弁当を食べた後は、自然の中で遊びます。
みんな元気です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 全学年5時間授業
6/1 運動会〈午前中〉
6/2 運動会予備日