7月10日(水)〜17日(水)は、期末個人懇談会のため、4時間授業です。

【たてわり活動】いくたまフェスティバル8

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています33  生魂っ子172   
楽しいイベントが終わりました

 学校教育の場において、同年齢だけでなく、異年齢の者とかかわり、遊びや様々な役割の仕方を教えたり教えられたりすることは、子どもの社会性を高めるためにとても重要です。

 その1つ目は、様々な異学年交流活動によって、人間関係を広めたり深めたりする経験ができ、会話や対話を通じてコミュニケーション力を養い、社会性の基盤を身につけることができます。

 その2つ目は、高学年は、高学年としての自覚や自信につながり、低・中学年は、高学年へあこがれを抱くことから、互いに思いやりの気持ちを持つことにつながります。

 その3つ目は、それらの好循環から望ましい教育環境が醸成され、自己有用感の高い児童を育成していくことができます。

 今日の「いくたまフェスティバル」に向けては、各学級代表や6年生が中心となり、5年生がサブとなってたてわり班をまとめていくことで、充実したイベントになりました。どの児童もよくがんばっていました。
 どの班も、楽しいゲームがたくさん用意されていて、みんな笑顔でまわっていました。店番でもわかりやすくルール説明をしたり、たくさんの人が来てくれるよう宣伝をしたりと分担・協力して工夫して進めていました。
 きっとたてわり班で、これまでの企画や準備をする行程が楽しかったから、どの児童も今日が待ち遠しかったのだと思います。

 今後も1つ1つの教育活動を着実に児童の成長につなげて参ります。ご家庭でも様子を聴いてあげてくださいね。

【たてわり活動】いくたまフェスティバル7

画像1 画像1
生魂っ子171  
閉会式

【たてわり活動】いくたまフェスティバル6

画像1 画像1
生魂っ子170  
呼び込みにも 力が入ります
画像2 画像2

【たてわり活動】いくたまフェスティバル5

画像1 画像1
生魂っ子169  
頭を使って 身体を使って
画像2 画像2

【たてわり活動】いくたまフェスティバル4

画像1 画像1
生魂っ子168  
どのお店も大にぎわいです♪
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31