ミマモルメを使った遅刻・欠席・早退連絡を受け付けています。緊急時の連絡回線確保のためにも、積極的な活用お願い致します。

図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科で『ハッピー小物入れ』を作りました!

プラスチックやトレイに、色づけした紙粘土を貼り付けていくと完成です!

「伸びる〜!!気持ちいい〜!!」
「きれいな色できた!見て〜!!」

と、楽しそうな子どもたちでした!

カラフルな色や自分の好きな形にするため一生懸命にこねました!

学級で作品鑑賞会をした後、家に持って帰ってもらいます!

できあがりをお楽しみに!

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日なたと日かげの地面の様子を調べた子どもたち!

「あったか〜い!さらさら〜!」「つめた〜い!しっとり〜!」

と、楽しそうに地面を触って確かめていました!

日なたと日かげのどちらが好きかを尋ねると、なんと学級の半分ずつに!

子どもたちの中には、

「どっちも好き〜!だって暑いときは日かげがいいし、寒いときは日なたがいいし!」

と選ぶ子どももいました!

学習が進むにつれて、太陽ってすごいなあとしみじみ感じる子どもたちでした!

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間がたつと、かげの向きはどのように変わるのか、それはどうしてか、を調べるために影と太陽の観察をしました!

方位磁針の使い方や、影の反対側に太陽があることは前に学習していた子どもたち!

ワークシートに影の向きを写し、太陽の位置も遮光板で確認しました!

時間とともに影や太陽が動いていることに気づくと、

「うわー!!今度はこっち側に!」
「不思議〜!!」

と驚いていました!

当たり前のようにある、太陽と影の不思議をまた一つ発見しました!

はじめての遮光板

画像1 画像1
画像2 画像2
理科「かげのでき方と太陽の光」の学習で、運動場へ行きました!

影ができている方向の反対側に、太陽があることに気づいた子ども達!

ここで、いざ遮光板の出番です!!

「わ〜!!あそこに太陽が!!」
「すごい!!太陽が見える〜!!」

はじめて遮光板を使った子ども達は、太陽の見える方角を探して指をさして喜んでいました!

次は、太陽とかげの動きを調べに運動場へ行きます!

ゲストティーチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日にゲストティーチャーとして、山本さんと盲導犬のフェリシアちゃんに学校へ来ていただきました!

山本さんの生活や、家の中でのフェリシアちゃんの様子など、普段聞くことのできない貴重なお話をたくさん聞かせていただきました!

水泳や料理・卓球・フロアーバレーボール・折り紙など、いろんなことに挑戦して、それを楽しんでおられる山本さんの様子に、子ども達も釘づけでした!

また、体育館の中を誘導したり、話の間中、ほとんど動かなかったりと立派に盲導犬の仕事をするフェリシアちゃんの姿を見て、子ども達は目を丸くしていました!

学習では特別にハーネスを外して、フェリシアちゃんと交流もさせてもらうことができました!

交流中に尻尾を振るフェリシアちゃんを見て、仕事中以外はペット犬のように周りの人を癒してくれることもわかりました!

いろんなはたらく犬の学習を通して、感じたことや考えたことを大切にしながら、これからも普段の生活に活かしてほしいと思います!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学年だより

学校から

学校評価

その他